現在カート内に商品はございません。

透漆 中国城口産+国産混合 添加物無添加! 高分散漆 天然漆 中国産漆 国産漆 ブレンド 20g/50g/200g/500g 極上品質 うるし 本漆 漆塗り 金継ぎ チューブ入り パウチ入り

1,100税込
商品コード: uruden-urushi:10000076
中国城口産の生漆(漉味漆)と国産生漆(漉味漆)を、それぞれ、いわて漆テック社独自のなやし工程とくろめ工程(減圧蒸留法)で精製し、できた透漆を7:3(中国産:国産)の割合で混合した漆です。 独自のなやし工程(擂潰工程)により漆の粒子が高分散化されており、また減圧蒸留法による低温精製のためラッカーゼの活性が保たれた、品質の良い漆に仕上がっております。 水分量3%以下の透明な漆です。添加物等の混合物は入っていない「純うるし」仕様となっております。 粘度や硬化時間、色味は国産の透漆に近く、艶は控えめの漆となっております。(中国産の透漆より粘度が低く、硬化時間が遅い) 減圧蒸留法での「くろめ工程」は、減圧蒸留圧25hpaで、減圧蒸留時間2時間半から3時間、減圧WP(ウォータープール)温度35℃の低温で行っております。 国産の漆はその希少性と高価さから、一般的には手に入りにくいものですが、当商品は中国産城口産100%の透漆と同じ価格でご提供いたします。 【製品詳細】 ・原料 中国城口産こしみ漆、浄法寺産こしみ漆 ・混合比 7:3(中国産透漆:国産透漆) ・水分量 3%以下 ・減圧蒸留温度 35度前後 ・減圧蒸留時間 約2.5~3時間 ・硬化時間目安 約6~8時間 ※モニターの発色により、実物と色味が異なる場合がございます。 容量 20g、50g、200g、500g 梱包 アルミチューブ(20g、50g)、パウチ(200g、500g) ※200g、500gともにお届けするパウチは一つです。二つに分かれているわけではございません。 製造者 いわて漆テック 原料 中国城口産生漆(漉味漆)、浄法寺産生漆(漉味漆) ご注意事項 ●完全硬化までに一定の時間を必要とします。 ●天然の漆をしています。 かぶれにご注意ください。 ●直射日光は避け、冷暗所で保管してください。 ※こちらの商品は在庫を他店舗と共有しております。 ご注文いただくタイミングによっては在庫がなくなっている場合もございますので、何卒ご了承ください。 いわて漆テック社の中国産漆は、中国の城口地域で中国式の漆掻き技法で採取された「中国城口産漆」を使用しております。日本の漆の年間消費量の約90%以上は中国産漆です。その中でも城口産漆は最も品質が良く、日本では最も多く使われているといわれている漆です。 中国産の漆は成分が国産漆によく似ていると言われますが、取り立ての生漆(荒味漆)の水分量は25%から35%と高いのが特徴です。 当店の中国産の漆商品はこの中国城口地域で採取された漆を、いわて漆テック社独自の精製法(減圧蒸留法による精製)で水分量3%以下に精製した透漆を使用しております。添加物は入れておりません。 いわて漆テック社の国産漆は、岩手県浄法寺漆生産組合の漆描き職人によって採取された漆です。岩手県二戸市浄法寺町は国産漆の約80%を誇る漆の産地です。ここでとれた国産漆はウルシオール等の成分も良質で品質が良いことで知られています。そのことから国の重要文化財などの修繕修復に使われています。当店の漆商品はこの浄法寺漆生産組合で採取された漆を、いわて漆テック社独自の精製法(減圧蒸留法による精製)で精製した透漆を使用しております。添加物は入れておりません。 ◇漆の硬化とウルシオール、ラッカーゼの関係  漆は、漆の主成分であるウルシオールが、漆に含まれている酵素(ラッカーゼ)の働きで水分や酸素と反応することで硬化します。 硬化に重要な役割を果たす酵素(ラッカーゼ)は熱に弱く、40℃を超えると次第に変質し始め、50℃近くになると活性が失われてしまいます。 いわて漆テック社の透漆は良質なウルシオールを多く含んだ中国城口産漆と岩手県浄法寺産の漆を使用しており、また独自の減圧蒸留法によるくろめ工程で従来のくろめ工程(加熱撹拌方式)よりも低温で処理を行うため、酵素(ラッカーゼ)がしっかり活きた、高品質な漆です。 ◇高分散漆とは  高分散漆とは、従来のなやし工程で精製される漆よりも漆の粒子をより細かく均一にし、高分散化した漆のことです。 細かい漆の粒子が、均一に、かつ密に並んだ状態で硬化するため、一般に高分散漆は通常の漆より光沢や耐候性に優れています。 ※耐候性とは太陽光や雨風、温度変化などの自然環境に耐える性質。 いわて漆テック社の透漆は擂潰機を使用した独自のなやし工程(擂潰工程)により、漆の粒子を0.1μ~0.5μまで微細にした高分散漆です。 ● 原料:中国城口産 生漆  中国城口産の生漆は、中国の城口地区で採取された漆です。粘度が低く、ウルシオール含有量が多く、乾いた時の強度が高いのが特徴です。国産漆に最も近い生漆と言われています。 ● 原料:岩手県浄法寺産 生漆  国産漆生産量の約80%を占める、岩手県浄法寺漆生産組合の漆掻き職人によって採取された漆です。「浄法寺漆」として生産された品質の高い漆を原材料として使用しています。 ● 精製方法:減圧蒸留法(25hpa 2時間半~3時間)  擂潰機で30分擂潰(従来のなやし工程に相当)し、ロータリーエバポレーターのフラスコ内気圧を25hpaに設定し、低温(35℃前後)で2時間半~3時間減圧をかけて(従来のくろめ工程に相当)透漆を精製しています。 ●&nbsp水分量:3%以下  精製した透漆の水分量を「カールフィッシャー滴定法」で正確に(0.001%)測定しています。 ●&nbspいわて漆テックの混合透漆の特徴  ・漆の艶は、油分を加えて艶を出す漆もありますが、いわて漆テックでは漆成分のみで艶を出す工法で精製しています。  ・精製した漆を塗ってそのまま仕上げる「塗り立て」にも使えますが、当社の漆は油分を加えておらず、短時間(6~8時間程度)で硬化するので、塗って乾かしてから磨いて仕上げる「蝋色(ろいろ)磨き仕上げ」に向いています。ひと手間かけることで鏡面のように美しく仕上がります。  ・いわて漆テックの透漆(中国産+国産混合)は、室温度:25℃、湿度:75%の状態で、だいたい6~8時間で硬化していきます。ゆっくり乾かしたい時は、室温度:20℃、湿度:60%程度で乾かしてください。  ・製品ごとにロット番号管理をしており、品名、産地、製造者、製造日、内容量を記載して提供しているので、安心してお使いいただけます。  ・顔料をお好みの割合で混ぜて色漆を作ることが出来ます。  ・金継ぎにもご使用いただけます。 ●&nbsp取扱注意事項  ・保存時の置き方によっては長期間放置すると、成分が分離する可能性があります。長期保存をされる場合は、適宜向きを変えながら保管して下さい。チューブタイプは寝かせた状態での保管をお勧めいたします。  ・保管方法・保管期間によっては成分が分離していることがございます。容器から出した漆は、使用前によくかき混ぜてお使いください。  ・漆の酸化を防ぐため、使用中はすぐに蓋をしてください。     透漆[艶消し] 中国城口産 極上品質 天然漆 本漆 【国産】 透漆 浄法寺産 添加物無添加! 極上品質 色漆 カラー漆 中国城口産 チューブ入り       添加物無添加! 極上品質 チューブ入り 黒色 極上品質 チューブ入り パウチ入り チューブ入り 金継ぎにも 8色展開 チューブ入り 金継ぎにも