新ベンリさんや袋【無地】【はっ水 撥水 軽量 高機能 収納力の高い現代型】【簡易収納ケース付】【頭陀袋 ズタ袋 ズダ袋 さんや袋 サンヤ袋 バッグ】無地なので全国の霊場でご使用頂けます!(お遍路さんの巡拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品][四国八十八ヶ所]
商品コード: tekuteku-ohenrosan:10000520
○他のズタ袋を見る○ ■縦約20.0cm×横約31.0cm×底の厚さ約10.5cm ■材質:ポリエステル100% ■簡易ケース(厚紙製)付 四国八十八ヶ所霊場以外にも全国には霊場は多数。この商品は「無地」であるため全国にございます観音霊場や十三仏参りなど様々な巡礼にお使いいただけます。 軽量ではっ水性に優れたリップ生地を使用して製作した現代型の便利なさんや袋(ズタ袋)です。 一般的な大きさの納経帳や御影帳がゆったりと収納できます。 各所にファスナー付きのポケットをご用意致しました。さらに本体左右には収納ネットを付属していますので飲料など様々な用途にご使用いただけます。 またこの袋には、線香やローソク、納札を収納できる厚紙製の簡易ケースが付属しています。 このケースには線香は約100本ほど、ローソクは約20本ほどが収納可能です。 (※線香やローソクの実物は付属しません。) ・持ち易いように「持ち手」が付いています。 ・名札入れが付いています。 ・納経帳や御影帳がゆったりと入る大きさです。 ・各種小物類が入るポケットがあります。 ・はっ水タイプなので雨の日の参拝に便利です。 ・ペットボトルが入るドリンクホルダーもあり。 お燈明をお供えする時に両手が自由になるのはありがたいものです。 ぜひお遍路専用の袋をご使用されることをオススメ致します。 【補足】 頭陀袋の頭陀(ずた)とは修行者が欲望にとらわれず精進することをいいます。托鉢をする時に首からかける袋は「頭陀袋」と呼ばれました。昔から修行中の身であるお遍路さんに広く使われていました。さんや袋とも呼ばれます。 文字入りタイプはこちらから [四国八十八ヶ所巡拝巡礼用品]