茶道具 抹茶茶碗刷毛目三島中村与平作
商品コード: taikando:10001659
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 1週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■抹茶茶碗 刷毛目三島 分類 茶道具 cw-hakeme-misima-yohei-o-m9-------------------------------------------■数茶碗としてもご使用頂けます。 -------------------------------------------【 三島茶碗 】三島茶碗とは、15〜16世紀の朝鮮王朝(李朝)の初期に朝鮮半島で焼かれた象嵌白化粧の高麗茶碗のこと。三島茶碗全体に共通する特徴は、白土で素地を化粧したもので、象嵌、線刻、掻き落とし、刷毛目、鉄絵、粉引など多彩な技法が幾重にも多用されてる。わが国では、それらは花三島、彫三島、刷毛目三島、絵三島、粉引三島などと呼ばれ、それらの技法が現在まで受け継がれている。三島茶碗の呼称の由来のうち、一説には、「茶碗に施された印花文や連珠文などの象嵌文様が、当時、伊豆国三島で版行されていた三嶋暦の細かな仮名の崩し文字に似ていたことから、〈暦手〉、〈三島手〉と呼ばれるようになった」とされている。 作者 中村与平 作者略歴 昭和25年 京都に生まれる。昭和40年 京都府 陶磁器 高等訓練学校 卒業。 加藤如水に師事。昭和41年 伝統産業展、市長賞 受賞。昭和45年 京都 陶磁器協会賞 受賞。昭和46年 京都 中小企業会館、墨絵展、市長賞 受賞。昭和58年 京都 陶磁器 協同組合・京焼・清水焼展、 大阪通商産業 局長賞 受賞。 昭和58年 上絵陶芸展、市長賞 受賞。 寸法 径12.3cm、 高さ7.8cm。 備考 化粧箱入り。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る