マグマ塩 料理用 100g 詰め替え タブレット 粒 砂 無添加 天然塩
商品コード: spatecno:10000239
▼携帯用マグマ塩はこちら マグマ塩 料理用 詰め替え 100g 商品説明 硫黄を含んでいるのでゆで卵の様な香り。 マグマ塩は活性酸素を中和する酸化還元力があると「群馬県立産業技術センター」により証明されました! またメディアにも多く取り上げられ、塩ソムリエも推奨する塩です。 赤と黒の入り混じった目が鮮やかな上、食べて驚かない人はまずいない塩。 人気のあるヒマラヤ岩塩の中でもとりわけ硫黄の含有料が多く、温泉卵のような風味と甘味が口いっぱいに広がります。 野菜サラダのドレッシングの風味付けや天ぷらのつけ塩としても意外にアクセントを加えてくれます。 【どんな味がするの?】硫黄の味 ゆで卵味 【POINT】から揚げにふりかけてお召し上がり頂く事が特にオススメです♪ 【その他仕様、特徴】 マグマ塩は抗酸化力があるヒマラヤ山脈から取れる岩塩です。 ・塩素除去 ・一振りで420ppbあたりの水素も発生 ・還元力も-230/mVあたりまで下がります 赤ワインに含まれるポリフェノールを含有 水に入れることで反応し水素を発生させます。水素は活性酸素の除去に効果があります。 硫化水素(硫黄)は細胞保護因子としての機能(グルタチオン(解毒と抗酸化に働く物質)の合成促進、抗酸化作用)があります。 硫黄はコラーゲンの真皮を作る上では欠かせないミネラルであり、ケイ素を一緒に摂ることで肌、爪、髪も元気になってきます。 さらに、胆汁の働きをサポートするビタミンB1の成分でもあるので、脂質、糖質の多い食事を摂る方にはオススメです。 成分 ◇分析試験成績 成分表示(100g当り) ナトリウム 39.3g リン 4.7mg 鉄 53.2mg カルシウム 5.0mg カリウム 141mg マグネシウム 0.4mg 銅 0.14mg 亜鉛 0.31mg マンガン 0.43mg 塩素 59.9g ケイ素 71ppm イオウ 0.41g 厚生労働省指定検査機関 (財)日本食品分析センター調べ よくある質問 ◆フッ素 について マグマ塩の成分には「フッ素」が100グラムあたり1.5ミリグラム含まれております。 フッ素はその働きによって「フルオロアパタイト」という物質を生成し酸に溶けにくくむし歯になりにくくし、歯垢中の細菌の代謝を抑制することで、むし歯の原因となる酸の産生を抑制する役割があると言われています。 マグマ塩に含まれるフッ素は、何らかの役割を持たせるために製造過程で添加したものではなくミネラルの一種として自然界にもともと存在していたもので、通常の使用では有害性はございません。 カルシウムや鉄、酸素などと同じ元素の1つで土壌にも含まれており野菜や果物、魚介類などにも自然に含まれております。 一般的な成人の体内にも2.6グラム程度のフッ素が存在していると言われております。 もちろん、過剰摂取により人体に悪影響を及ぼす場合はございますが、日常的に食品などに含まれているフッ素の摂取では安全だと言われております。 また、フッ素の1日の許容摂取上限量は1~3歳で1ミリグラム、4~8歳で2.2ミリグラム、9歳以上でミリグラムといわれています。 マグマ塩1グラムあたりのフッ素含有量は0.015ミリグラムgとなりますので通常のご使用で1日の許容摂取上限量を超えることはございませんので 安心して召し上がってください。 ◆1日摂取量の上限 何グラムまで、という明確な規定はございませんが、マグマ塩はミネラルを多く含む岩塩です。 一方、工業的に作られた精製塩は99.9%が塩化ナトリウム(塩分)で他のミネラルはほとんど含まれていないと言われております。 ミネラル分を多く含むマグマ塩(ヒマラヤ岩塩)は精製塩などの食塩と同量摂取しても、塩分量は3分の1程度といわれており、多く含まれたミネラルが体内の塩分調整を行い、体に良い影響を与えると言われております。 その中には血管のポンプ機能を助け、血圧が下がると言われているマグネシウムや塩分を排出するカリウム、カルシウムも多く含まれております。 とはいえ、血圧など個人差もあるため、厚生労働省が制定している『日本人の食事摂取基準』である男性8.0グラム未満、女性7.0g未満を目安にしてください。 使用方法 ●肉&魚貝料理に ●外食のお供に ●お水にひとふり ●ミネラル補給に ●鉄分豊富 ●炒飯にひとふり ●インスタント食品に 塩ですから消費期限や品質保持期限・賞味期限はございません。▼携帯用マグマ塩はこちら ▼携帯用マグマ塩はこちら