美濃焼 駄知焼 すり鉢 マルホンすり鉢 8号 24.8cm /日本製 国産品 すりばち ゴマすり ごますり器 自然薯 とろろ とんかつソース用 胡麻すり シンプル 定番 ロングセラー 業務用 家庭用 すりごま キッチン用品 料理道具 胡麻和え 味噌作り 食洗機対応 大きい 大サイズ
商品コード: shokki:10005026
●商品仕様● ◆サイズ:直径24.8×高さ10.5cm ◆材質:陶器(駄知焼/美濃焼) ◆重量:約1260g ◆生産:日本 ■特徴 「すり鉢」は何世紀にもわたり、庶民の日常的な調理道具として 親しまれております。 胡麻和え、白和え、つみれ、とろろ汁・・・と日本の食文化を 支えてきました。 現在、このすり鉢の生産量で、全国の約6割を占めているのが 美濃焼の里、岐阜県土岐市駄知町にあるマルホン製陶所です。 マルホン製陶所のすり鉢は、硬い焼き物と、確かな櫛目(くしめ)、 長年同じ輝きをもつ茶色のデザインが特徴的で、家庭用から 業務用まで幅広く、多くの人から高い評価を受けております。 7号、8号すり鉢はご家庭で一番使われているサイズ。 迷った時は7号か8号をお選びください。 関連商品 シナノキすりこぎ棒 山椒すりこぎ棒 すりこぎ棒の選び方も、性差、対格差などで 個人差があるかとはおもいますが、鉢の直径の 1.2倍から1.5倍くらいでご検討ください。 【7号すりばちのすりこぎ棒オススメサイズ】 24〜33cm すり鉢の生産量で全国の約6割を占めている、マルホン製陶所のすり鉢です。 この製陶所では、すり鉢作りを一筋に、100年もの歴史を刻んでいる 歴史のある窯元です。 すり鉢の櫛目(くしめ)は、硬くて丈夫であるのが特徴。 熟練の職人が作り上げたものは、まるで菊模様のように美しく デザイン性と機能性を兼ね備えております。 この技術があるからこそ、100年以上もの間、世代を超えて 愛されている理由です。 このすり鉢を使って、実際に自分の手加減ですりおろした 食材の食感や、おろしたてのごまの風味は格別です。 山芋はすり鉢ですりおろしたものでないと、粘り気が全然違います。 4号や5号の小さいサイズは、ちょっとした下ごしらえや、 胡麻などをすりながら、食器として食卓で使うサイズです。 一般的な「すり鉢」としてご家庭で使い易いのは、7号から8号 くらいの大きさかと思います。 食材にもよりますが、7号でおおむね1~2人、8号で3~4人、 見当とお考えください。 すりこぎ棒の選び方も、性差、体格差などで個人差があると 思いますが、鉢の直径の1.2倍から1.5倍くらいでご検討ください。 (4号、5号については同じくらいの長さが丁度いいです。)