法人専用 【送料無料】重曹 【重炭酸ナトリウム】 (工業用) (25kg) 旭硝子 掃除 掃除用 業務 業務用 掃除用品 洗濯 キッチン 台所 汚れ 落とし
商品コード: puro-ya:10005107
※法人様へのお届け専用商品になります。 掃除に最適!工業用(掃除用)重曹です。 重曹には「薬用」「食用」「工業用(掃除用)」があります。 掃除にはどれを使っても良いのですが、量が多くてお得、コストパフォーマンスに優れた工業用重曹を使うことをおすすめします。 工業用ですので、一般には流通していない、入手困難な重曹です。 重曹は料理にも使われますが、工業用のものは口にすることが出来ませんのでご注意ください。 ■特徴 重曹の化学名は「炭酸水素ナトリウム」で、「重炭酸ソーダ」を略して「重曹」と呼ばれています。食塩を電気分解して、そこに二酸化炭素を入れて作られています。重曹には、以下の特徴があります。 1) 弱いアルカリ性で酸を中和する作用 重曹は、水に溶けると弱アルカリ性になります。油汚れや皮脂の汚れは酸性なので、重曹によって中和させることで汚れが落ちやすくなります。 2) 消臭作用・吸湿作用 生ゴミや体臭など酸性の臭いを中和する作用があります。生ごみなどの酸っぱい臭いは酸性なので、アルカリ性の重曹を使うことで中和されます。また、重曹の粒子が水分を取り込んで湿気を吸い取ってくれます。 3) 発泡・膨張作用 重曹を酸と混ぜたり加熱したりすると、炭酸ガスが発生して発泡する性質があります。この泡の力で汚れを浮かせ、落としやすくすることができます。 4) 研磨作用 重曹の結晶は丸くて角がなく、粒子が非常に細かいのが特徴です。また、程良い硬さなので、こすっても素材を傷付けにくいです。 5) 人体に無害な物質 重曹は、自然界に存在し、温泉の天然成分としても知られている安全性の高い物質です。入浴剤にもはいっています。アルカリ度が低いので、そのまま水に流せます。自然環境や人体への影響が少なく、ナチュラルクリーニングには欠かせません。 ■安心の国産メーカー商品 本商品は、AGC旭硝子会社の製品で、国産メーカー商品になります。きめ細かい粉末です。 ■重曹の使い方 重曹は粉末ですが、水を加えることで汚れにあった掃除の仕方があります。 【粉末のまま使う】 キレイにしたい部分に重曹をそのまま振りかけたり、布にかけてから汚れを拭いたりします。 研磨剤として、表面を傷付けずに汚れが落とせるクレンザーとして使えます。 塩やコショウなどの調味料入れに入れておくと、さっと使えて便利です。 【重曹水】 40度くらいのお湯100mlに対して、重曹小さじ1を入れて重曹が解けるまでよく混ぜます。 100円ショップのスプレー容器(霧吹き)に入れておくとすぐに使えて便利です。 【重曹ペースト】 重曹と水を3:1くらいで混ぜ合わせてペースト状にしたものです。 凹凸のあるところなどをきれいにしたいときに役立ちます。 重曹ペーストは時間が経って乾くと固まってしまうので、作り置きせずにその都度作ります。 1) 掃除編 〇キッチン・洗面所・お風呂などの排水口の汚れ ぬめりが気になるキッチン・お風呂・洗面所などの排水口の汚れにおすすめです。 排水口に粉末の重曹を1カップ程度まんべんなく振り入れます。 次に、ドラッグストアやスーパーで売られているクエン酸(なければお酢)を大さじ1~2杯程度入れます。 アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が反応して、しゅわしゅわと泡が出てきたのを確認したら、汚れの程度に応じて5~30分程置いて、お湯で流します。 重曹には消臭効果がありますので、イヤな臭いも除去してくれます。 【粉末のまま使う】 〇フローリング、冷蔵庫、作業台などの掃除 フローリング汚れの原因に皮脂汚れがあります。 重曹水をスプレーしてからぞうきんで拭き取ったり、水で流したりするときれいになります。 冷蔵庫や作業台、電気のスイッチ、プラスチックの収納ケースなどにも利用できます。 畳は変色してしまうことがあるので、使用は避けましょう。 【重曹水】 〇お風呂の皮脂汚れ お風呂の汚れには、皮脂汚れと水垢があります。 皮脂汚れは酸性なので、重曹の力で中和させて落とすことができます。 湯あかが付いた洗面器やお風呂の壁など、重曹水をスプレーして、スポンジなどでこすり落とします。 【重曹水】 〇キッチンの換気扇 換気扇などが取り外せない場合は、重曹ペーストがおすすめです。 重曹ペーストを気になる部分にたっぷりと塗り、1時間程置きましょう。 その後、不要になった布などを使って、重曹と汚れをいっしょにはがします。 使い古したスポンジや歯ブラシで汚れをこするのもいいです。最後は水拭きしてください。 アルミ製の場合、重曹を使うと変色してしまうので注意してください。 【重曹ペースト】 〇コンロやオーブンの油汚れ 重曹水をスプレーしてふきんでふきとるだけ、重曹ペーストをつけてこするのもいいです。 これらは日々のお手入れとして利用して、頑固な油汚れには専用のコゲ取り剤を使うのがおすすめです。 【重曹水】【重曹ペースト】 〇洗濯機の洗濯槽の掃除 洗濯槽に残った皮脂やカビなどによってイヤな臭いがすることがあります。 45~50℃程度のお湯と重曹を洗濯槽に入れて洗いコースを設定後、半日程度放置してからすすぎ洗いをおこなうと、洗濯槽の汚れを落とすことができます。 ただし、ドラム式洗濯機などは溶け残った重曹が内部に詰まってしまうおそれがあるため、取扱説明書を確認してから使用してください。 【粉末のまま使う】 〇トイレ、便器 便器に重曹スプレーを吹きかけて3分ほど放置し、ブラシで磨きます。 壁や床、便器のフタは、キッチンペーパーやぞうきんに重曹水をスプレーしてふき取り、最後に水拭きします。 【重曹水】 〇電子レンジの汚れ落とし 耐熱カップに、重曹:水=1:1の割合でつくった重曹水を入れ、500wで2分温め、15分ほど放置しておきます。 重曹水の湯気が庫内の汚れを浮かしてくれるので、あとは乾いた布で拭き取るだけです。 【粉末のまま使う】 〇鍋や五徳のコゲ 小さじ1杯程度の粉末を振りかけて、不要になった布などでこすれば汚れが落ちます。 重曹ペーストを汚れに塗り、汚れが浮き上がたら、スポンジでこすり落とすのもいいです。 それだけでは落ちないときは、焦げ付いた鍋にいっぱいの水と大さじ1杯くらいの重曹を入れ、弱火で加熱してください。 沸騰したときの吹きこぼれに注意しましょう。 約10分加熱したら、火を止めて冷めるまで1時間程置いておきます。その後、スポンジで優しくこすってください。 なお、アルミ製品に重曹使うと黒ずんでしまうので注意しましょう。 また表面がフッ素加工された鍋も、コーティングがはがれてしまうことがありますので、重曹の使用は避けてください。 【粉末のまま使う】【重曹ペースト】 〇茶渋 重曹を粉のまま振りかけてこすれば、研磨作用によって汚れをおとします。 軽く水で濡らしたスポンジに重曹をふりかけて使用するのもOKです。 しつこい汚れには、ティースプーン1杯程度の重曹を入れ、熱いお湯を注いで1時間程つけ置きするのもお試しください。 【粉末のまま使う】 2) 臭い編 〇台所のゴミ箱、シューズボックス、クローゼット、トイレの消臭剤として ゴミ箱なら、ゴミをいれるたびに重曹を適量振りかけるといいです。 トイレやシューズボックスは小瓶やお茶パックに重曹をいれるのがおすすめです。 皮脂は酸性のため、弱アルカリ性の重曹が効果を発揮します。 なお、トイレのアンモニア臭などのアルカリ性の物質の脱臭には効果がありません。 【粉末のまま使う】 〇じゅうたんやカーペット、ラグの消臭 カーペットは、重曹をまんべんなく振りかけ、数時間置いてから掃除機で吸い取りましょう。 【粉末のまま使う】 〇ぬいぐるみの消臭 ぬいぐるみは、ビニール袋に入れて粉末の重曹を振りかけ、袋の口を縛って全体に重曹をなじませます。30分程置いたら重曹をはらい落とし、掃除機で吸い取ります。 【粉末のまま使う】 3) 除湿編 水回り、クローゼット、押し入れの除湿剤として、重曹を小瓶やお茶パックにいれておいておくだけです。 【粉末のまま使う】 4) 洗濯編 重曹には水の中にある金属イオン(カルシウムやマグネシウムなど)をゆっくり封じる働きがあります。 洗濯剤に重曹を加えると、汗や皮脂など酸性のにおいを中和させることができます。 なお、重曹は水に溶けにくいのでぬるま湯で溶かしてから洗濯機にいれるといいです。 【粉末のまま使う】 ■使用上の注意 1) ゴム手袋を着用する 人体に優しい成分でできている重曹ですが、高濃度で長時間使用し続けると肌荒れの原因になる場合があります。皮膚の弱い人や、長い時間ふれるときには、ゴム手袋などで皮膚を保護しましょう。 2) アルミや天然素材には使用しない アルミ、銅、木、畳、フッ素樹脂コーティングされた製品、塗り物、プラスチック製品が重曹にふれると変色することがあります。漆器や大理石などは、研磨作用で傷がついてしまうこともあるので、重曹を使うことは避けましょう。 3) 使用後は水拭きをする 重曹水を作る際、水温が低いと重曹が溶けにくく、掃除した後に白く跡が残ってしまうことがあります。掃除後に水拭きをしましょう。メーカーの定期修理がゴールデンウィーク明けから6月末まで実施されます。この間は、商品が大変品薄となります。7月初旬から(集荷次第)再開します。よろしくお願い致します。