現在カート内に商品はございません。

風炉先屏風 尺八寸 1尺8寸 上透し 玉桑枠 裏網代(アジロ) 茶道 茶道具 ホビー

35,200税込
商品コード: puapu-online:10005727
「風炉先屏風」は、茶道の場に欠かせない道具として、空間を優雅に仕切りながら、茶室全体の雰囲気を引き立てる役割を担います。伝統的な意匠や技法を用いた屏風は、実用性だけでなく装飾性にも優れ、茶室や和の空間を格調高く演出します。 特徴 ・茶室に調和するシンプルで上品なデザイン 茶席に自然に溶け込むデザインでありながら、存在感を放つ一品です。 ・網代細工の繊細な美しさ 網代模様の細やかな編み込みが、伝統的な和の美を際立たせます。職人技が光る一品です ・多彩な素材と意匠 さまざまなデザインから選べるため、茶室の雰囲気や用途に合わせてお選びいただけます。 ・伝統工芸の技が光る逸品 熟練の職人が手掛けた高品質な仕上がり。日本の伝統美を感じられる一品に仕上げました。 裂地 ・利休梅 茶道の大成者である千利休にちなんだ梅の花の模様で、梅は日本の文化において清らかさや美しさを象徴しています。利休梅のデザインは、梅の花を幾何学的な形状にアレンジしたものが多く、茶道具に頻繁に用いられています。この模様は、シンプルでありながらも品のある美しさを持ち、茶道の精神に深く根ざしています。 ・雲鵬 雲鵬は、空を飛ぶ力強さと自由、そして神聖さを象徴しています。そのため、雲鵬の模様は、生命力や無限の可能性を象徴する意味が込められており、特に高貴で力強い印象を与えるデザインです。 ・唐松 唐松の木の形や枝が繊細に表現され、しっかりとした構造や存在感を持つ模様が特徴的です。こうしたデザインは、着物やその他の和装品、茶道具に使われることが多く、伝統的な美しさと強さを表現しています。 ・独楽継 独楽は、回転するおもちゃとして日本文化において親しまれており、独楽の回転する姿は、安定感や調和、または動きと静けさを象徴することがあります。この模様は、円形や螺旋状のデザインが多く、動きのある美しさを表現しています。 軽量で扱いやすい設計 持ち運びや設置が簡単で、茶席だけでなくお稽古や茶会などさまざまな場面で活躍します。 茶室を引き立てる必須アイテム 「風炉先屏風」は、茶道の場に静寂と調和をもたらすだけでなく、茶室全体の美しさを引き立てる重要なアイテムです。伝統的な意匠と現代の実用性を兼ね備えたこの屏風で、茶道のひとときをより特別なものにしてください。 「風炉先屏風」で、茶席に優雅な彩りを。 初心者から茶道の愛好家まで、すべての方におすすめの逸品です。ぜひお手元にどうぞ。 【サイズ】(京間)1面幅:約3尺1寸5分(95.5cm)×高さ1尺8寸(54.6cm) (江戸間):1面幅:約2尺8寸(84.9cm)×高さ1尺8寸(54.6cm)
RANKING ランキング