現在カート内に商品はございません。

【お遍路用品】念珠<星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)>(尺二寸 108玉)数珠【四国遍路】【観音霊場】【巡礼用品】【巡拝用品】【参拝用品】【木製数珠】【木製 念珠】

6,930税込
商品コード: ohenrokurabu:10000013
【星月菩提樹(せいげつぼだいじゅ)】の念珠です。 親玉は虎目仕立てとなります。 ※「弘法大師のお姿」と「南無大師遍昭金剛の文字」は描かれておりません。 房は「梵天房」になります。 菩提樹(ぼだいじゅ)は、お釈迦さまがその下で悟りを開かれたという木で、その実でつくられた数珠は昔から尊ばれ、経典にも「無量の福、最勝の益を得る」と説かれています。 特に星月菩提樹は、数珠に使われる代表的な木の実で、珠の表面に細かい斑点があり、星を象徴する小さな穴と、月を表す穴があります。 星月菩提樹は経年変化で実肌が飴色に変わって行きますので末永くお楽しみ頂く事が出来ます。 念珠(数珠)は「真言宗用」のものを使う、とされていますが、宗派によってスタイルは異なり、真言宗以外の数珠を使用しても問題ありません。 (真言宗では念珠と言います。) 108の珠は、人の煩悩の数を表しています。 掛け方は、浄明珠(じょうみょうしゅ)の側の母珠(もしゅ・「達磨(だるま)」ともいう)を右手中指に、緒留(おどめ)の側を左手人差し指に掛け房を内側(たなごころ)に入れます。 掛ける前に輪をひとつねじてから掛けます。 合掌礼拝の際には数珠を軽く三度摺ります。 これは煩悩を摺り減らすという意味があります。 しかし、余り摺り過ぎると仏様の功徳をも無にしてしまうので三度以上は摺らないことになっています。 合掌しない時は左手の親指と人差し指の間に掛けておきます。 仏様を拝む時は一匝(いっそう・一巻き)、左手に持つ時は二匝(二巻き)にして左手人差し指の所で持ちます。 置く時は三匝に巻き、両房を内側にたたみおきます。 輪袈裟と同様に、食事どきやトイレに行く時は外しましょう。 綺麗な紙箱に入れてお届けいたします。 ■サイズ:尺二寸(一尺二寸のこと:約36cm) ※念珠の寸法は、108玉の本連(基本となる輪の部分)をひろげて伸ばした状態で親玉から親玉までの長さを指しています。 【お遍路グッズ】【巡拝用品】【巡礼用品】【四国八十八ヶ所】【四国八十八ヵ所】【四国88ヶ所】【へんろ】【遍路】【巡拝】【巡礼】【札所】【霊場】【霊場めぐり】【同行二人】【お大師】【弘法大師】【納経】【朱印】【写経】複数商品をまとめて買い上げの場合は通常の宅配便でのお届けとなりますのでご注意ください。 この場合、レターパック・ゆうメールをご選択頂いたとしても、宅配便の送料に訂正させて頂きますのでご了承願います。
RANKING ランキング