九谷焼 夫婦湯呑み「色十草」【楽ギフ_名入れ】湯のみ/湯呑み/おしゃれ/かわいい/セット/結婚祝い/ペア/妻/結婚記念日/両親/ギフト/プレゼント/初任給/金婚式/銀婚式/還暦/古希/喜寿/傘寿/米寿/卒寿/お祝い/母の日/父の日/敬老の日
商品コード: nekomaya:10000564
楽天ランキング湯呑み部門・1位受賞 2023年10月18日 19:05 2024年08月20日 19:34 2025年01月12日 21:06 産地:石川県 ブランド:伝統工芸九谷焼 窯元:晶窯(あきがま) 材質:陶器(つちもの) お取り扱い:電子レンジOK・食洗機OK サイズ: 大径7.5×高さ8.5cm※ 容量250ml※ 小径7.0×高さ8.0cm※ 容量200ml※ セット内容:お湯呑大小各1個(客)の2点セットです。 ※サイズ・容量につきましては、手作り品のため、若干異なることがございます。 ※容量はふちまで液体を入れた状態で測ったものです。 色十草シリーズを見る 晶窯の作品を見る九谷焼 晶窯 夫婦湯呑み 『色十草』 ■九谷焼(くたにやき)とは: 『九谷焼・くたにやき』 は経済産業省指定の石川県の伝統工芸品です。およそ350年前に誕生したこの「九谷焼」は加賀百万石の豊かな文化の中で育まれ、豪華で美しい陶磁器として貴族や富裕な人々の間で珍重されてまいりました。現在でもこの地において、伝統の作陶技術と精神を受け継ぐ多くの窯元・作家・職人がそれぞれ魅力的な作品を生み出しています。 ■金運をよぶ縁起の良い「十草文様」: 「十草(トクサ)模様」とは縦縞の模様のことで、和の伝統文様の一つです。 「十草」は日本庭園などで見かける植物ですが、葉も花もなく緑の茎だけがスイスイと生える不思議な植物です。この草を乾燥させて家具や漆を研(と)いだことから「研ぐ草」 →「とくさ」と呼ぶようになったということです。また金を磨くと良く光ることから、金運を呼ぶ縁起の良い文様ともされています。 ■日本の粋・洒落を感じるデザイン: 当作品は九谷晶窯の山下晶子さんが九谷焼の伝統色「五彩」を用いてデザインした、着物の柄を思わせるような粋でお洒落な絵柄です。熟練の職人でいらっしゃる山下さんの手による筆のいきいきとした自由でナチュラルな線はとても面白く、使われている色はたった4色ですが、色の透明・不透明、太さ細さ、濃い薄いといった表現を巧みに組み合わせることにより複雑で深みのある印象になっております。ご自身も「何十年も描いていても飽きない柄」とおっしゃられますが、他の器と組み合わせても相性が良く、長年使っていてもますます愛着がわいてくる器です。花や動物といった具体的な絵柄ではないため、ご年齢や性別を問わずお使いいただけます。また、この色美しいストライプの普遍性のためか、最近では海外の方へのご結婚お祝いなどの贈り物にもお使いいただいております。 ■器へのお名入れもいたします: ご自分用はもとより、ご結婚祝いに、ご結婚記念日に、ご還暦・米寿などの大切な節目の贈り物に。 猫間家では無料でラッピング・メッセージカードをご用意いたします。また器へのお名入れもいたします。 ※サイズ等詳細な情報は、お買い物かごボタンの上部に記載しております。 ・「夫婦湯のみ」を全て見る ・「色十草」シリーズを見る サンプル・お名入れ解説ページ→ ギフト包装について詳しく