【クール冷凍便】 ルスティカ冷凍ピザ生地玉200g×36個 高温窯用 ナポリピッツァ専用 業務用
商品コード: makiclub:10001350
薪クラブは本格ピッツァをご自宅で焼こうとするこだわり趣味の方を頂点食材でサポートします。プロが使っているナポリピッツァ専用生地玉です。ルスティカとは、ナポリピッツァに求められる理想的な食感を追求し、最高峰を目指して開発された小麦粉です。このナポリピッツァ専用粉「ルスティカ」を使用した生地玉は、小麦の風味が強く、塩味が程よいはっきりした味わいで、パリッとしたコルニチョーネとモチモチした触感が楽しめます。解凍するだけで使えますので大変お手軽に、生地作りで致命的な失敗なく準備をすすめることができます。ファミリーや親しい人が集うパーティではホスト側で準備することが多くとても大変。この生地を使えば生地作りの技術や経験も必要なくスタンバイでき、他の準備に集中できます。ナポリピッツァが焼成可能な温度が出せる高温窯で使用してください。メーカーは400度以上としていますが、当社でのイベント等での経験上では、営業レベルでなければ350度ほどでも充分美味しく焼けます。一般的な家庭用のオーブンレンジでは温度が足りませんので焼成時間が長くなってしまい、生地本来の味が引き出せませんのでご注意ください。生地本来の味を引き出す解凍のコツは、低温でゆっくりと解凍(冷蔵庫5度で12時間以上)、最終的に16時間程解凍時間をかけると生地に充分な旨味が出ます。(低温長時間発酵)室温で5,6時間解凍しても使えますが、熟成が少ないため旨みが少なくなります。短時間解凍はあくまで緊急用としてください。賞味期限は製造日から6か月ですが、流通過程を経た後平均で3カ月ほどの賞味期限のものをお届けすることが多いようです。稀に賞味期限が更に短いものが混じることが有りますのでご了承ください。冷凍保存期間が長期になると表面に冷凍焼けが生じます。その場合は解凍する際に水にしばらく漬けて解凍したり、水分を確保する工夫で何とか使えるレベルにもっていくことができます。クール冷凍便でお届けいたします。※沖縄県と離島を除く全国へ送料無料でお届けいたします。沖縄県と離島へのお届けは別途送料がかかります沖縄本島 1,540円その他離島 別途お見積り■名称 ピザ生地(石窯などの高温窯用※400度以上)■入数:200g×12個入り袋×3(合計36個)■原材料名:小麦粉、食塩、イースト、加工デンプン、増粘多糖類、酵素■賞味期限:ロットにより異なります。■保存方法:冷凍(-18℃以下)で保存してください。※本品の製造ラインでは、乳、卵、大豆を使用した製品を製造しています。 (RUSTICA)ルスティカ高温窯専用小麦粉使用 日本に上陸して以来、ナポリピッツァはその親しみの持てる食感でまたたく間にピザ市場 の主流になりました。しかし、手作りのナポリピッツァを提供するには、生地の製造から 発酵、成形、焼成と各工程に技術と経験を持った職人(ピッツァイォーロ)が必要です。 そこで、職人技術が必要なナポリピッツァを経験不要の「冷凍生地を使った提供システム」でご案内いたします。 ナポリピッツァを知り尽くした小麦粉「ルスティカ」を使用した冷凍生地玉は、本来業務用としてのみ流通しているものを、当店独自のルートにてご家庭の石窯でもお楽しみいただけるようになりました。気軽にプロレベルの生地を手に入れることができます。ご家庭で生地作りをされている方も、プロ用のベンチマークとして比較するためにもお試しください。味も含めてスタンバイまでのお手軽感はきっとご満足いただけます。 ルスティカ生地玉のこだわりポイント 素朴な小麦粉本来の香りを楽しめ、程よいモチモチ感と歯切れの良い食感が特徴。冷めても硬くなりにくく、最後まで美味しくいただけます。また、ナポリピッツァらしい香ばしい焼色が付き、表面のバリバリ感が持続します。 ルスティカ生地玉の応用例 カルツォーネ 円状に伸ばした生地を具材にのせ、半円に閉じて焼いたもの。「カルツォーネ」には包むという意味があります。 ストロンボリ 横長に伸ばした生地で具材を巻き寿司のようにロールして焼いたもの。 保存と賞味期限について クール冷凍便でお届けいたしますので、お受け取り後開梱して冷凍庫で保存してください。必要な個数ずつ解凍してお使いいただけます。賞味期限は製造後6ヶ月となっておりますが、流通経路での在庫状況の影響もありますのでこれよりは短くなります。古くなると味に影響しますので2-3ヶ月以内で使い切れる量でご注文されることをおすすめいたします。 解凍と発酵について 冷凍庫から必要な個数を取り出して冷蔵庫(5℃)に移し、12時間以上かけてゆっくりと解凍します。室温解凍だと室温20℃程度で10時間以内に完了※目安)季節や環境によっては冷蔵解凍と室温解凍を組み合わせます。解凍が進むと発酵も進みます。ピッツァを焼き始める予定時間から逆算して解凍をはじめてください。解凍に十分な時間が取れない場合は室温解凍を中心にすると解凍時間を短縮できますが、時間をかけた冷蔵解凍を経ることで生地本来の旨味をより発揮します。 生地の直径は冷凍状態で約8cm程度です。解凍を進めて直径12~13cm位になるのが目安です。指で押すなどして中身が未だ硬い場合がありますので全体が均一な柔らかさになるのがベストです。冷凍焼けのように表面の一部が乾燥して硬くなってしまっている場合はその部分だけ削り取るか、生地全体をラップで巻いて水分を閉じ込めていただくと硬い部分が柔らかく復活することがありますのでご参考ください。 生地玉を番重などに並べ、霧吹きなどで表面を少し濡らしてから乾燥しないように蓋をしておきます。番重などが無い場合や個数が多い場合は生地1個が入る大きさの小型タッパーを使用すると個々の生地の状態別に管理がしやすくおすすめです。複数枚のピッツァを焼く際は個々の生地がベストな状態で使えるように工夫してください。 商品には説明書とピッツァレシピを同梱していますので、それを参考にしてお楽しみください。 高温窯専用の生地です 家庭用のオーブンでは到達温度が低い(300℃以下)ため、生地本来の能力が発揮できません。必ず高温窯(石窯、ポータブルピザ窯、業務用ピザオーブンなど)を使用してお楽しみください。