現在カート内に商品はございません。

ボディブラシ 頭髪用 東京手植ブラシ 株式会社宇野刷毛ブラシ製作所

6,050税込
商品コード: koikiya-tokyo:10000465
【商品の特徴】 「いくつになっても若々しく、美しく」を目指すあなたに、宇野刷毛ブラシ製作所が手がける「ボディブラシ 頭髪用」をご紹介します。 髪の毛の健康は、しなやかな頭皮マッサージから。日々のヘアケアが頭皮をやわらかくし、血流が促されることで、髪の健康がもたらされます。 機械には真似できない、いまも東京に息づく手植の伝統技術が、あなたの髪の毛を若く、美しくしてくれます。 ヘアブラシと言えば、髪を梳くものと考えがちですが、この「ボディブラシ 頭髪用」は、髪を梳くことに加え、地肌のマッサージを目的とし、つやのある美しい髪と頭皮の健康を同時に叶える、地肌にやさしい手植えのブラシです。 日々のブラッシングで頭皮を刺激することで、血行が良くなり、頭皮年齢を若々しく保つことができ、抜け毛対策や顔のリフトアップにつながります。さらに、髪のキューティクル(髪の毛の一番外側部分)が整い、髪本来の自然なツヤが引き出されます。 宇野刷毛ブラシ製作所は100年を超える歴史を持ち、伝統的な手植ブラシの技術を現代に伝えています。伝統工芸士によるたしかな技術により、適度な隙間感、持ちやすい形状、力加減がしやすい台座設計が実現され、最高品質の天然毛によるブラシが完成しました。 頭皮マッサージで大切なのは、人それぞれ異なる頭皮に合った適度な刺激。宇野刷毛ブラシ製作所の「ボディブラシ 頭髪用」は、5種類の天然毛(獣毛)をラインナップしています。猪毛、豚毛、馬毛と、毛の硬い順にご紹介いたします。 ・ボディブラシ 頭髪用 猪毛(硬い/硬め) 天然の毛の中で特に硬い毛として知られるのが猪毛です。髪のボリュームが多い人やパーマをかけている人におすすめです。しっかりとした硬さを持つ猪毛であれば、髪にボリュームがある人でも、先端が頭皮まで届き、心地の良い刺激を与えてくれます。 猪毛は「硬い」と「硬め」の2種類をご用意。標準的な毛量の方は「硬め」を、さらに毛量が多い方・強い刺激が欲しい方は「硬い」を試してみてはいかがでしょうか。 ・ボディブラシ 頭髪用 白豚毛 白豚毛は猪毛に比べて毛がやわらかく、肌への当たりもソフトに感じられます。軽い刺激を好む方や、髪のボリュームやコシが気になり出した方に向いています。 ・ボディブラシ 頭髪用 ゴマ毛 ゴマ毛とは、白豚と黒豚の毛をブレンドしたもの。白豚毛よりもさらに当たりがやさしく、デリケートな頭皮の方にも安心です。 ・ボディブラシ 頭髪用 黒馬毛の尻尾 最もやわらかく、刺激が少ないのが黒馬毛の尻尾です。髪の毛の短い方や、薄毛にお悩みの方におすすめです。 頭皮に合った天然毛を用意できるのは、伝統技術を培った手植の職人だからこそ。東京にいまも息づく伝統技術が、あなたの髪によりよい効果をもたらします。 プレゼントとして贈っても喜ばれること間違いなし。宇野刷毛ブラシ製作所のブラシで、よりよいヘアケア体験を始めてみませんか。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2018年 NHK WORLD「TOKYO EYE 2020 東京・100年の名品」2019年 TOKYO MX「明日どこ!? DX」2022年 テレビ朝日「東京サイト」 【製造業者について】 宇野刷毛ブラシは、1917(大正6)年に初代宇野三保司氏によって創業されました。もとは刷毛の製造業者でしたが、戦後まもなくブラシ作りに着手。時代の要請に応じて床磨き用のブラシ(ポリッシャー)の製造を展開します。1964(昭和39)年には2代目・雄三氏が引き継ぎ、自社製造を拡大し続けます。3代目・千栄子氏は、東京手植ブラシ(2021年度)、江戸刷毛(2023年度)の伝統工芸士に認定。4代目・宇野三千代氏は、デザイン性や遊び心を取り入れた革新的な商品開発に取り組んでいます。 手がける製品は、洋服、靴、ボディ、ヘア、掃除、ペットなどの各種ブラシに加え、刷毛やたわしなど、多岐に渡ります。日本各地の百貨店などへの催事場出店だけでなく、パリ、ミラノ、台湾などへの海外出店の実績も多数。 【ご使用上の注意】 ・毎日のお手入れにご利用ください。・水分等をご使用された場合は、毛材を下向きにして木から水分が抜けるように保管してください。・獣毛のため、水に濡らすことで特有の匂いがございます。 【サイズ】 縦35mm × 横90mm × 毛丈20〜25mm 【素材】 <猪毛(硬い・硬め)>天然木 朴 / 天然毛 猪毛<白豚毛>天然木 朴 / 天然毛 白豚毛<ゴマ毛>天然木 朴 / 天然毛 白豚毛×黒豚毛<黒馬毛の尻尾>天然木 朴 / 天然毛 黒馬毛 【カラー、柄】 猪毛(硬い)猪毛(硬め)白豚毛ゴマ毛黒馬毛の尻尾 【ギフト包装について】 ギフト対応可(手提げ、リボンシール)髪に若さと美しさを。伝統工芸士の手がける手植ブラシ 【商品の特徴】 「いくつになっても若々しく、美しく」を目指すあなたに、宇野刷毛ブラシ製作所が手がける「ボディブラシ 頭髪用」をご紹介します。 髪の毛の健康は、しなやかな頭皮マッサージから。日々のヘアケアが頭皮をやわらかくし、血流が促されることで、髪の健康がもたらされます。 機械には真似できない、いまも東京に息づく手植の伝統技術が、あなたの髪の毛を若く、美しくしてくれます。 ヘアブラシと言えば、髪を梳くものと考えがちですが、この「ボディブラシ 頭髪用」は、髪を梳くことに加え、地肌のマッサージを目的とし、つやのある美しい髪と頭皮の健康を同時に叶える、地肌にやさしい手植えのブラシです。 日々のブラッシングで頭皮を刺激することで、血行が良くなり、頭皮年齢を若々しく保つことができ、抜け毛対策や顔のリフトアップにつながります。さらに、髪のキューティクル(髪の毛の一番外側部分)が整い、髪本来の自然なツヤが引き出されます。 宇野刷毛ブラシ製作所は100年を超える歴史を持ち、伝統的な手植ブラシの技術を現代に伝えています。伝統工芸士によるたしかな技術により、適度な隙間感、持ちやすい形状、力加減がしやすい台座設計が実現され、最高品質の天然毛によるブラシが完成しました。 頭皮マッサージで大切なのは、人それぞれ異なる頭皮に合った適度な刺激。宇野刷毛ブラシ製作所の「ボディブラシ 頭髪用」は、5種類の天然毛(獣毛)をラインナップしています。猪毛、豚毛、馬毛と、毛の硬い順にご紹介いたします。 ・ボディブラシ 頭髪用 猪毛(硬い/硬め) 天然の毛の中で特に硬い毛として知られるのが猪毛です。髪のボリュームが多い人やパーマをかけている人におすすめです。しっかりとした硬さを持つ猪毛であれば、髪にボリュームがある人でも、先端が頭皮まで届き、心地の良い刺激を与えてくれます。 猪毛は「硬い」と「硬め」の2種類をご用意。標準的な毛量の方は「硬め」を、さらに毛量が多い方・強い刺激が欲しい方は「硬い」を試してみてはいかがでしょうか。 ・ボディブラシ 頭髪用 白豚毛 白豚毛は猪毛に比べて毛がやわらかく、肌への当たりもソフトに感じられます。軽い刺激を好む方や、髪のボリュームやコシが気になり出した方に向いています。 ・ボディブラシ 頭髪用 ゴマ毛 ゴマ毛とは、白豚と黒豚の毛をブレンドしたもの。白豚毛よりもさらに当たりがやさしく、デリケートな頭皮の方にも安心です。 ・ボディブラシ 頭髪用 黒馬毛の尻尾 最もやわらかく、刺激が少ないのが黒馬毛の尻尾です。髪の毛の短い方や、薄毛にお悩みの方におすすめです。 頭皮に合った天然毛を用意できるのは、伝統技術を培った手植の職人だからこそ。東京にいまも息づく伝統技術が、あなたの髪によりよい効果をもたらします。 プレゼントとして贈っても喜ばれること間違いなし。宇野刷毛ブラシ製作所のブラシで、よりよいヘアケア体験を始めてみませんか。 【商品のメディア掲載/受賞歴】 2018年 NHK WORLD「TOKYO EYE 2020 東京・100年の名品」2019年 TOKYO MX「明日どこ!? DX」2022年 テレビ朝日「東京サイト」 【製造業者について】 宇野刷毛ブラシは、1917(大正6)年に初代宇野三保司氏によって創業されました。もとは刷毛の製造業者でしたが、戦後まもなくブラシ作りに着手。時代の要請に応じて床磨き用のブラシ(ポリッシャー)の製造を展開します。1964(昭和39)年には2代目・雄三氏が引き継ぎ、自社製造を拡大し続けます。3代目・千栄子氏は、東京手植ブラシ(2021年度)、江戸刷毛(2023年度)の伝統工芸士に認定。4代目・宇野三千代氏は、デザイン性や遊び心を取り入れた革新的な商品開発に取り組んでいます。 手がける製品は、洋服、靴、ボディ、ヘア、掃除、ペットなどの各種ブラシに加え、刷毛やたわしなど、多岐に渡ります。日本各地の百貨店などへの催事場出店だけでなく、パリ、ミラノ、台湾などへの海外出店の実績も多数。 【ご使用上の注意】 ・毎日のお手入れにご利用ください。・水分等をご使用された場合は、毛材を下向きにして木から水分が抜けるように保管してください。・獣毛のため、水に濡らすことで特有の匂いがございます。 【サイズ】 縦35mm × 横90mm × 毛丈20〜25mm 【素材】 <猪毛(硬い・硬め)>天然木 朴 / 天然毛 猪毛<白豚毛>天然木 朴 / 天然毛 白豚毛<ゴマ毛>天然木 朴 / 天然毛 白豚毛×黒豚毛<黒馬毛の尻尾>天然木 朴 / 天然毛 黒馬毛 【カラー、柄】 猪毛(硬い)猪毛(硬め)白豚毛ゴマ毛黒馬毛の尻尾 【ギフト包装について】 ギフト対応可(手提げ、リボンシール)
RANKING ランキング