チャイパック(12杯分)/3g×12包【第3世界ショップ】
商品コード: kenyu-kan:10020936
■生姜入りでぽっかぽか ■添加物不使用、オーガニック(有機栽培)の原材料を使用 ■紅茶とスパイスが1人分のティーバッグになった、便利なチャイパック ■ティーバッグ1袋で1杯分のチャイが作れるので、飲みたい時にいつでも簡単に本格チャイが楽しめます ■生姜・カルダモン・シナモン・ナツメグ・レモングラス・クローブなど6種類のスパイスをブレンドした、風味豊かで味わい深いチャイ ■南インドのシンガンパティ農園・シーサーグンドゥ農園産の紅茶を使用 ■スパイスは、スリランカの「カレーの壺」の生産者から届き、全ての原材料の素性が明らか ■紅茶は海外の有機認証を、スパイスは有機JAS認証を取得 ■保存料や香料などの添加物は不使用 【原料名】紅茶(インド)、香辛料(生姜、シナモン、ナツメグ、レモングラス、クローブ、カルダモン)(スリランカ製造) 【内容量】3g×12包 第3世界ショップのはじまり 「第3世界ショップ」は、(株)プレス・オールターナティブの輸入・販売部門です。 創業者の片岡勝が1985年に北欧でフェアトレードに出会い、翌年日本で初めてフェア トレードを事業とする「第3世界ショップ」を立ち上げました。「第三世界」という 名称は、1955年に開かれた有名なバンドン会議で、米ソの冷戦下における「第三極と しての第三世界」を呼びかけたことからきています。多様性を認め合うこと、これま でにない新しい選択肢をという想いをこめています。主な取扱品は、フェアトレード やオーガニックのコーヒー・紅茶・チョコレート・ドライフルーツ・ナッツや菓子類 をはじめ、「誰でも、おいしく、簡単に」、本格スリランカカレーが作れるカレーペ ースト『カレーの壺』など、原材料・製法にこだわった食品と、伝統工芸や地域に根 付く手仕事の文化を大切にしたハンドクラフト品として、インドの山羊革工芸品やミ ラー刺繍製品、フィリピンの手漉き紙製品、ペルーのアルパカニットなど、フェアト レードの雑貨類を販売しています。 「顔の見える関係」を大切に フェアトレードとは一般的に、「途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的 に輸入・販売することで、生産者の生活向上を支援し、貧困問題の解決を目指す貿易 の仕組み」と言われます。私たちの取り組みは、生産者と直接対話する「顔の見える 関係」を築き、栽培方法や生産過程を詳細に確認することはもちろん、生産者の取り 組み姿勢に共感できることを最も大切にしています。ポリシーに共感できれば信頼関 係は長く続きます。例えば、「食べ物を作る」という尊い仕事を持続可能な方法で残 したいと、農薬・化学肥料不使用の烏龍茶を日夜作り続ける台湾の林文経(リン・ウ ェンチン)さんは息子の林和春(リン・ホウチュン)さんへ、スリランカを世界一の 品質を誇るスパイス基地にしたいと、スパイス農家の自立支援や従業員の福利厚生な ど、地域の発展に日々取り組むマリオさんは、息子のシェランさんへ、産業が乏しく 若者の流出が止まらないフィリピンのミンダナオ島で、雑草から紙製品を生産する事 業を興し、島内に雇用を生んだロレッタさんは息子のニールさんへ、約30年のお付き 合いがある生産者では、次の世代へその信念が引き継がれています。 フェアトレードからコミュニティトレードへ 出会いに恵まれた私たちの生産者は実に多様で、何か一律の条件で選んできたわけで はありません。困難な問題に対してお互いに知恵を絞り、厳しく議論しながら関係を 深めてきました。その過程を振り返ると、いわゆる一般のフェアトレードの定義には 当てはめ切れない活動になっています。生産者パートナーとはお互い切磋琢磨して成 長していく対等な仲間であり、支援とはちがいます。パートナーは途上国だけではな く、解決すべき問題は貧困だけではありません。環境破壊、地域の過疎化・高齢化、 後継者難、伝統的な文化や技術喪失といった国内と共通の問題です。そこで現在は国 内外を問わず、「地域の困った!の声を、地域の人たちと一緒に事業化することで問 題を解決する」ことを実践し、このような活動を「コミュニティトレード」として推 進しています(フェアトレードはコミュニティトレードに含まれます)。 地域に「誇り」を生むコミュニティビジネスを 私たちの活動の中で、「誇り」は最も大切にしてきたこと。誇りは人に何かを教えて 喜んでもらうこと、自分の手で作り上げたことに対する達成感、そして、人とのコミ ュニケーションから生まれるものだと思います。つまり、社会に役立つこと。私たち は「地域に誇りを生むコミュニティビジネスを!」と、アジア・東京・田舎それぞれ の拠点で事業を展開しています。国境を越えた多様性に富んだネットワーク、困った 時は助け合うアソシエーションを作り、共に汗して真剣に楽しく協働することで安心 社会を作っていきます。