画仙紙 手漉き 純楮紙
商品コード: kami-mifuji:10004531
商品 手漉き 純楮紙 サイズ 全判2尺3寸×4尺5寸 (約700×1350) 生産地 説明 楮主原料で水墨画に向いています。 四辺をカットしていない漉いたままの紙ですので 実寸法で約770×1450ほどあります。 ニジミはありませんので 仮名書道にもお使いいただけます。 ※純楮紙という名前ですが 楮100%ではございません。 配送方法 こちらの和紙をご注文の場合 【折曲げOK】 なら メール便¥330 推奨 (日時指定不可、折り目あり) 【折曲げNG】 なら 宅配便¥660 推奨 (折り目つかず) 和紙(全判サイズ)をメール便でご注文した場合、 当店から必ず確認のメールをお送り致します。 お手数ですが、必ずご確認の上、 ご返信の程、宜しくお願い致します。 備考 画仙紙(がせんし)とは広い意味で 「字や絵を書く紙」という意味です。 もともと中国から伝わったもので画宣紙、 画箋紙などとも表記されます。 現在の中国・安徽省で漉かれていたもので 江戸時代のころから輸入されており、 書家、画家、文人らの重要な作品用紙でした。 伝統的に稲わらと青檀(せいたん:ニレ科の木)を 混合して漉かれ、ニジミを良く出します。 昭和20年、日本の敗戦とともに 輸入が途絶えたことにより、 書家の求めに応じて西嶋(山梨県)、 因州(鳥取県)、越前(福井県)、 伊予(愛媛県)などで国産化が始まりました。 和紙としては まだ歴史の浅いジャンルと言えましょう。 現在では中国産に倣ったニジミの美しいものから 伝統的な和紙原料、楮、 三椏や竹パルプなどを用いたものまで、 様々な画仙紙が生産されています。 納期 1〜2営業日以内に発送予定(休業日は除く)紙 >> 書道用紙 >> 画仙紙 画仙紙 手漉き 純楮紙 size:全判2尺3寸×4尺5寸(約700×1350) 楮主原料で水墨画に向いています。 四辺をカットしていない漉いたままの紙ですので実寸法で約770×1450ほどあります。 ニジミはありませんので仮名書道にもお使いいただけます。 ※純楮紙という名前ですが、楮100%ではございません。 画仙紙とは 画仙紙(がせんし)とは広い意味で「字や絵を書く紙」という意味です。 もともと中国から伝わったもので画宣紙、画箋紙などとも表記されます。 現在の中国・安徽省で漉かれていたもので江戸時代のころから輸入されており、 書家、画家、文人らの重要な作品用紙でした。 伝統的に稲わらと青檀(せいたん:ニレ科の木)を混合して漉かれ、ニジミを良く出します。 昭和20年、日本の敗戦とともに輸入が途絶えたことにより、書家の求めに応じて 西嶋(山梨県)、因州(鳥取県)、越前(福井県)、伊予(愛媛県)などで国産化が始まりました。 和紙としてはまだ歴史の浅いジャンルと言えましょう。 現在では中国産に倣ったニジミの美しいものから 伝統的な和紙原料、楮、三椏や竹パルプなどを用いたものまで、 様々な画仙紙が生産されています。 太筆 いろどり筆 小筆 無印 絵てがみ墨 色紙 樹肌紙 杉 色紙 樹肌紙 桧 和紙はがき越前画仙紙 印矩 L字 水滴 陶器製 筆洗 陶器製 角型 画仙紙 半切 天玉 因州和紙 晒楮宣紙 因州和紙 書林 因州和紙 白唐紙 手漉き 純楮紙 西嶋和紙 白鳳箋 白鳳箋(三尺×六尺)