<割烹雅膳>▼総漆六瓢 伝統工芸若狭塗箸 ◇-1膳単品-
商品コード: isami-danzyuhrou:10000237
◆表示価格は1膳単価となります。 夫婦箸でお買い求めの際は1膳づつサイズを選び買い物カゴへお入れ下さい。 ※ギフト包装のご指定がない場合 購入膳数お纏めしての簡易包装となりますのでご注意下さい。 ▼御箱/桐箱にお入れしてのギフト包装をご希望の際は、ギフト包装購入ページへお進み下さい。 ⇒ [ ギフト包装購入ページ ] ▼通常(手提げ袋)はおつけしておりません。 お手渡しの際、手提げ袋をご入用のお客様は購入ページへお進み下さい。 ⇒ [ 手提げ袋購入ページ ] ■ご注文明細書・領収書の発行について (ご注文者様)とお届け先のお名前が違う場合、ギフト・進物等で贈り先の方が直接お受取りになる可能性がありますので、金額記載のご注文明細等は抜いての発送となります。▼ 別途 領収書が必要な際は、ご注文時お申し付け下さいませ。 ◆京都の北部に位置し、古くは江戸の時代から京料理の膳を彩り続ける若狭塗箸は、京都各所の(割烹・料亭・名士層)の引きあいに併せて造られた 様々な華飾のデザインが存在します。 その伝統的なデザインを現代風にアレンジ・復刻させたものが(山城風月膳/割烹雅膳)のシリーズとなり、京の雅を連想させる若狭塗特有の彩色の妙が楽しめる一膳となっております。 全般に上品な和色が特徴となっておりますので、御自宅にて(ちょっぴり いつもより上質な和の膳を演出したい) そんな風に思われた際は 是非とも若狭塗箸をテーブル上に振舞って頂き、美味しいお料理に舌鼓を打って頂ければ 嬉しい限りにございます。 ◇本漆製品は特性として 塗りたては暗い色調となり、時の経過とともに 空気と光に触れながら、少しづつ明るく透明感のある色合いへと変化を遂げます。 伝統工芸品が塗膜硬化に長期間を要する 本漆の使用に拘り続ける理由もそこにあり、時とともに表情を変え行く色模様を、日々の食事とともにお楽しみ頂ければ幸いにございます。 商品名:割烹雅膳 ▼総漆六瓢 (カッポウミヤビゼン ソウウルシ ムヒョウ) サイズ:【大】23.0cm-漆黒 【中】21.0cm-紅 箸タイプ: 四方胴木粉仕掛 総漆若狭塗 材質: マラス(天然木) 耐久性: 高耐久 持ち手の太さ: 【大】−標準値 【中】−標準値 重量感: 【大】−標準値 【中】−標準値 塗装: 本漆塗 箸の形状 <持ち手=やや丸みを帯びた4角> <箸先=丸>★乾漆滑り止め 原産地呼称:伝統工芸若狭塗(伝統工芸品指定) 原産地: 福井県小浜市 塗師 林春雄 製作 ※こちらの塗箸は、箸肌全面に塗装がかけてありますので、長期間の繰り返しの洗浄にも耐えうる、高い耐久性の持つお箸となっております。 ◇ご使用上でのお願い ・洗浄時 長時間水に漬け置きますと箸本体の痛みが早まり、木地の反り・膨張による塗装割れの原因となりますのでご注意下さい。 ・漆器製品が苦手なのは(高温・乾燥・直射日光)となります。 塗装表面の変色・退色の原因となりますので、紫外線の強い場所での保管・火の元の近くでのご使用はお避け下さい。 (食洗機対応商品)以外は、食器洗浄機・食器乾燥機・電子レンジのご使用もお避け下さい。 ▼天然木素材のお箸は1本づつ 木目・密度・重量に必ず微妙な誤差が生じます。 画像色合いについてもブラウザ・ディスプレイ設定により、実物と異なる場合がございますのでご留意の程お願い致します。