現在カート内に商品はございません。

縫い一つ紋 まつい縫い

9,900税込
商品コード: iromuji:10010676
《注文対象》当店で購入いただいた反物 刺繍して表した紋です。正式の染抜き紋に対して略式とされておりますが、着用範囲はそれ程、差がございません。 お着物のお色目の共濃や共薄の色目で入れることで、 染抜き紋に比べて、紋が目立たないので、ややカジュアルな席でも着易いメリットがございます。 色無地を多目的にお使いいただく方にお勧めです。 ご指定が無い場合は、着物の地色に対して目立たない色糸で入れます。 納品:2週間が目安ですが、休み明けや連休が重なりますと若干の遅れますので、納期のご希望をお知らせ下さい。また、紋入れのみのご注文の場合は、2-4週間かかります。色無地の紋について どの紋を入れるか? 実家の紋か母親の紋、嫁ぎ先の紋の何れかを入れると言うのが基本的な決まり事です。地方やお家によってしきたりは様々でございますので、親族で詳しい人に尋ねて確認することは欠かせません。ご自身のお家の習慣を尊重なさって下さい。 特に、決まりごとのないお家の場合は、当店では、お母様の紋を娘様が代々受け継いでいくのが良いのでは、とお勧めしております。 紋の数は? 五つ紋、三つ紋、一つ紋の順に格が高くなります。通常、色無地の格にふさわしいのは一つ紋です。訪問着に相当する格をお求めの場合は三つ紋にします。 紋の種類は? 最も格式があり正式な紋入れの技法は 染め抜き日向紋です。以下、中陰、陰の順に略式の紋となります。 日向紋 中陰 陰 色無地の御用途が、結婚式や茶事、式典など格の 高い行事に限定されている場合は、染め抜き日向紋(ひなたもん)が安心です。 注意点:濃い色目は、紋が抜けない場合がございます。その場合、誂え染で紋を入れる事になりますので、時間に余裕を持って注文します。 縫い紋について パーティーや食事会などの気軽な席でのご利用もお考えの場合は、 あまり紋を目立たせない方が、着用しやすくなります。また、濃い色目 の染め上がった反物は、染料が抜けないで染め抜き紋を入れる事が 出来ない場合は、縫い紋を入れます。 まつい繍い 芥子繍い あまり目立たせない場合は、「まつい縫い」か「芥子縫い」で 共色・共濃・共薄の糸で入れます。通常は、この2つの技法で縫い紋を入れます。 ある程度、紋を主張させる場合は、白や金・銀、御着物 の地色からはっきり判るコントラストの色目で刺繍します。また、下記の「菅繍い」「相良繍い」 の技法を用いますと上質感のある刺繍紋となります。縫い方の違いで格は変りません。 菅繍い 相良繍い 注意点:縫い紋は、細かな文様が表現しきれない点をご注意下さい。 「丸あり」か「丸無し」か?? 紋につきましては、地方やお家によって風習が様々でございますので、ご自分のお家の風習を尊重してください。 丸の有無につきましてのは、3つのパターンがございます。 1、男性は丸あり、女性は丸を外す 2、家の紋を忠実に入れる 3、男性用の紋、女性用の紋がある 関西地方は「男性は丸あり、女性は丸を外す」傾向にあり、関東地方から 北は、「家の定紋を忠実に入れる」傾向にあります。また、旧家などでは、男紋、女紋など複数の紋がある場合もございます。 繰り返し申し上げますが、紋の丸のあり・無しについては、それぞれの習慣によって異なります、それぞれに正当性がございまして、一概に正否を問うことは出来ませんので、ご自分のお家の風習を尊重してください。
RANKING ランキング