現在カート内に商品はございません。

茶道具 扇子 6寸 溜塗 北村徳斎 御題 「明」 水縹(みはなだ)裏千家 男子用 男性用 徳斎 茶扇子 お茶扇子 茶道用 茶道用扇子 茶席用 お稽古 和装小物

3,960税込
商品コード: honjien:10063526
商品区分 【ご購入の前にお読みください】配送方法・複数小口対応について 商品説明 北村徳斎の御題扇子です。 カラー:水縹(みはなだ) 北村徳斎帛紗店は、京都西陣で正徳2年(1712年)に創業致しました。以来300年、絹の風合いや色調を大切にしながら、各流派の帛紗を中心に数々の品を製作されています。毎年「干支・御題」にちなんだ限定「新年扇」も人気です。正規品を証明する印もすべての扇子に捺印されています。ぜひ特別なお茶事にてご愛用ください。 ◎令和8年御題『明』 “明”の字は日と月から成り、窓に月光が射す光景から成ったと伝わります。また「あかり」「あかるい」「あかるさ」の意味があり、光の存在がなくては成り立ちません。 記/北村徳齋 商品詳細 材質 扇面 / 和紙 親骨 / 溜塗、中骨 / 白竹 寸法 6寸(約18cm) 重量 約 15g 生産 日本(京都) 作家 《 北村徳斎帛紗店 》 徳斎は茶道の帛紗専門店です。 北村徳斎帛紗店は、京都西陣で正徳二年(1712年)に創業しました。 徳斎の帛紗は手に馴染み、お道具に優しい風合いが特徴です。 箱 紙袋 備考 お客様がご覧になっているモニターや機器の具合によって多少実物と色が異なる場合がございます。予めご了承ください。 お茶扇子の使い方 茶席用扇子は茶席に入るとき、人と挨拶をする時、道具を拝見する時など、相手を敬う気持ちを表して使います。お茶席中では基本的に開きません。女性用・男性用、また流派によって使用サイズが違います。骨の部分が白竹・塗りのものなどありますが、最初に購入するものや慣れないうちは白竹のものが良いです。 その他「扇子」はこちらから 北村徳斎「令和8年御題扇子」他カラーはこちらから正規品の証の徳斎印が表面に捺印されています。 北村徳斎帛紗店は、京都西陣で正徳2年(1712年)に創業致しました。以来300年、絹の風合いや色調を大切にしながら、各流派の帛紗を中心に数々の品を製作されています。毎年「干支・御題」にちなんだ限定「新年扇」も人気です。ぜひ特別なお茶事にてご愛用下さい。 「令和8年 徳斎新年扇」他カラーはこちらから!【5寸3色、6寸1色】
RANKING ランキング