ひな人形 清水久遊 ひいな シンプル 大三五 黄櫨染御袍 正絹
商品コード: hina-ishikura:10001080
〈関連キーワード〉 雛人形 ひな人形 ひな祭り 親王飾り 二人飾り 初節句 シンプル 清水久遊 ひいな 正絹 京都 西陣 黄櫨染 二人飾り 正絹 有職文様 お祝い お雛様 お雛さま 送料無料注目キーワード 清水久遊 シンプル 雛人形 ひな人形 清水久遊 ひいな シンプル 大三五 黄櫨染御袍 正絹 送料無料 サイズ | 横幅80×奥行41×高さ29cm お顔は梛葉作。優しく賢そうな人気のお顔です。 着せ付けは清水久遊作。柔らかくしわのない自然な着せ付は清水久遊ならではの逸品です。袖や裾は額縁仕立てで均一に重ねられ、日本古来の色文様の変化が楽しめます。殿の衣装は、黄櫨染の御袍。天皇が重要な儀式の際に着用する束帯装束の袍です。姫の衣装は、雲立湧文様に向かい鶴の二重織物。 屏風は、金和紙屏風。下台/一人台は、越前塗り紗張台です。木に紗を張った上に、塗りを施し風合いを出しています。 ※お人形は専用の化粧箱に収納致します。 お 人 形 お顔は梛葉作。優しく微笑んだ細面の美人顔と、絹のような滑らかな肌が、万人に親しまれる人気のお顔です。 着せ付けは清水久遊作。柔らかくしわのない自然な着せ付は清水久遊ならではの逸品です。袖や裾は額縁仕立てで均一に重ねられ、日本古来の色文様の変化が楽しめます。殿の衣装は、黄櫨染の御袍。天皇が重要な儀式の際に着用する束帯装束の袍です。姫の衣装は、雲立湧文様に向かい鶴の二重織物。 有職黄櫨染の御袍 - ゆうそくこうろぜんのごほう - 平安時代以降の日本の天皇が、即位の礼など、重要な儀式の際に着用する束帯装束の袍です。黄櫨染(こうろぜん)とは櫨の樹皮と蘇芳から染め出される色で、太陽の色とされ、絶対禁色とされています。桐・竹・鳳凰・麒麟が織り込まれています。 西陣織正絹 伝統の都、京都西陣の技で心を尽くして織りなされた正絹生地は、軽やかさと豊かな織の表現が最大の魅力です。 一糸一糸丹念に織り上げたこしの強さは、時を経ても末永く美しい風合いを保ち続けることができる逸品です。 有職二重織物 - ゆうそくふたえおりもの - 雲立涌の地文に、向い鶴の上文の織り込まれた二重織物です。二重織物は地紋の上にさらに別糸で他の文様を浮き織りにした織物で、女性の最高位のお召し物です。雲立涌は蒸気が立ち昇り、雲がわき起こる様子を象った吉祥文様で、永遠を意味します。 有職文様 - ゆうそくもんよう - 平安時代以降、公家の装束や調度品に使われた文様です。個々の文様、また文様を重ね合わせることで、おめでたさを表現しています。千年以上の時を重ねた、格調ある伝統的な文様です。 付 属 品 屏風は、金和紙屏風。下台/一人台は、越前塗り紗張台です。木に紗を張った上に、塗りを施し風合いを出しています。 作 家 サイズ アクリル立札 +500円 オルゴール付き立札 +1,800円