現在カート内に商品はございません。

書道 書道紙 条幅紙 手漉き 画仙紙 和光二層紙 半切 1反50枚 漢字用 特厚口 JA書道コンクールにおすすめ | 手漉き画仙紙 条幅 二層紙 JA JA書道展 JA共済書道コンクール 書道用品 書道用紙 作品 清書 おすすめ 半紙屋e-shop

7,370税込
商品コード: hanshiya:10001198
商品詳細 商品名 書道 手漉き 画仙紙 和光二層紙 半切 1反50枚 漢字用 特厚口 サイズ 半切 350×1360mm 入数 50枚 書道画仙紙 和光二層紙の特徴 和光二層紙はどのような紙ですか? 手漉き画仙紙。ザラっとした手触りで、墨付が良い紙です。和光を二枚貼り合わせた紙で、厚手で破れず墨をよく吸います。にじみとかすれのバランスが良く書きやすい。 筆がかりがあり、小字数用に最適。大きな文字を書く場合にお使いください。 夏休みの課題に、JA書道コンクールで使われる規格サイズの紙です。 \ 10枚・まとめ買い8反セットもございます / 画仙紙 和光二層紙 半切10枚 はこちら » 画仙紙 和光二層紙 半切 50枚×8反 まとめ買いでポイント20倍セット はこちら » 販売 半紙屋e-shop にじみと厚さを表にしてみました。画仙紙選びの参考にして下さい かすれについて  摩擦の値について紙の上を、左記写真の愛媛県紙産業技術センターにある摩擦測定器を滑らせ紙の摩擦度を測定いたしました。値は5段階で大きな数になる程、摩擦が強くなります。  紙の摩擦とは鉛筆で文字を書けるのは、柔らかな鉛筆の芯が紙との摩擦で芯が削れて紙の上に残ったものが文字として現れているのです。筆で書いた時も同じように墨液を含んだ筆と紙との摩擦で書き心地が変わってきます。摩擦が強い程かすれもよく出ますし、書きごたえを感じます。 紙のにじみについて  にじみの値について 同量で同濃度の染色した水を紙に落とし、その時のにじんだ値をもとに数値化しました。値は 5段階で大きな数になる程、滲み易くなります。  紙の滲みとは 墨が紙に付いた時の拡散具合を差しますが、紙が墨をよく吸っていること(浸透している)を表します。墨をよく吸う紙は、筆が良く食い込み、書きやすくなります。ボールペンで字を書く時、紙の下が硬いと書きにくく、柔らかいと書きやすいことと似ています。和光を二枚貼り合わせた紙で墨をよく吸います。大きな文字を書く場合にお使いください。にじみ★★★かすれ★★★★厚さ★★★★★筆掛り★★★墨色★★
RANKING ランキング