現在カート内に商品はございません。

懐紙 同柄30枚入 全8種 和詩倶楽部 懐柄紙 和 和柄 おしゃれ 大人 紙 手紙 便箋 ポチ袋 箸袋 折り紙 柄入 かわいい お茶 お茶会 茶道 お茶席 うさぎ 鶴 梅 藤 南天 千鳥 文様 七宝 橘 和柄 春 冬

550税込
商品コード: giftwamusubi:10000129
商品情報 サイズ 約14.5×17.4cm 素材 美濃和紙(大豆インキ使用) 入数 同柄30枚入り ■ご購入前にご確認ください■ ※実物の色味に近づくよう調節をしておりますが、お使いのモニターにより色味が異なって見える場合がございます。予めご了承くださいませ。 ※製造時期により、色や柄に若干の違いがあります。 こんなギフトにおすすめです ●季節のイベント・贈り物に お年玉 お年賀 迎春 賀正 バレンタインデー ホワイトデー 母の日 父の日 お中元 お彼岸 暑中見舞い 残暑見舞い 敬老の日 勤労感謝の日 お歳暮 寒中見舞い クリスマス ●お祝い事に 出産 結婚 還暦 長寿 銀婚式 金婚式 卒業 入園 卒園 入学 卒業 就職 昇進 栄転 退職 開店 開業 新築 誕生 誕生日プレゼント 成人祝い 祝成人 成人式 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 ●内祝い・お祝い返しに 内祝い お返し お祝い返し 出産内祝い 新築内祝い 結婚内祝い 引出物 引き出物 快気祝い 快気内祝い お礼 御礼 お礼の品 ●その他様々な用途に お世話になりました ありがとう 心ばかり ささやかながら お疲れ様でした プレゼント ギフト お見舞い 親孝行 送別品 送別会 敬老会 記念品 敬老 お茶席 お茶会 和菓子 会席 懐紙 懐柄紙使い方は自由 吉兆柄の懐紙 様々な吉兆柄が描かれた懐紙です。 お茶席用としてにこだわらず、様々なシーンで自由にお使いいただけます。 シェアしたお菓子を小分けにしたり、ちょっとしたお手紙をしたためてみたり、あなたの日常にとけこむ懐紙です。 和菓子はもちろん、洋菓子の下に敷いても可愛らしい 絵柄は大豆インキで刷られているので直接食品をのせても安心です。コースター代わりにコップの下に敷けばしっかりと水滴を吸いとります。お菓子タイムに華やかな懐紙を使って、ちょっと贅沢なひとときを。 懐紙を持ち歩く為の懐紙入れもあります 懐紙を持ち歩く為の懐紙入れもご用意しております。同じ柄で揃えてもあえて別の柄にしてもおしゃれです。 懐紙入れの商品ページはこちら ひとつあれば箸袋やポチ袋としても活躍 懐紙は折ることによって箸袋やポチ袋に早変わり。折った状態にお菓子を置いても見栄えがよくなります。ひとつあれば様々な用途でお使いいただける懐柄紙、8柄からお好みの柄を見つけてください。 下記からお選びいただけます 梅は厳しい冬に耐えて真っ先に咲く花です。松竹梅にも数えられ、縁起がよいとされます。 吉兆動物の代表格である「うさぎ」。うさぎは満月で真っ白になって、白龍、つまり龍神さんに生まれ変わります。兎いずる処、大吉来たるとの吉兆絵柄です。 仏典七珍“金、銀、瑠璃、玻璃、シャコ、珊瑚、瑪瑙”から生まれ、上宮之厩戸豊聡耳命(聖徳太子)の「和を以て貴しと成す」の円満を象徴します。 藤は、不死や不二と同じ意味合いをもち、古くから生命力や権威の強さを現す尊い花とされています。 「落ちない鳥」の千鳥、「辛いことの終わり」梅、「鈴なり」鈴など、吉の象徴の紋柄です。 鶴は千年、梅も千年。吉事をもたらす鶴と梅が合わさった繁栄の始まりを示す紋柄です。 「難が転ずる」南天は、庭に植えると家が栄えるともいわれ、古くから愛されてきた植物です。 冬に実がなる橘は、心の冬である辛い時期の中で、なにか嬉しいことが起こる様子をあらわします。 また、常に緑の葉をつけていることから永遠の繁栄や不老長寿の象徴とされています。 和詩倶楽部とは 京都にて昭和45年に創業。寺社の経本和紙や着物店のたとう紙、料理店向けに包み紙などを制作していました。 「京もの」といわれる、感謝を示す色目・意匠・形にこだわった、古き良き心遣いの意匠を表現すべく和紙の逸品を作り続けています。 良いことが起こる前ぶれである吉兆、その「吉兆絵柄」をあしらった逸品たち。「温故知新」を愉しむ精神で現代の世に新しい息吹をふかせます。
RANKING ランキング