現在カート内に商品はございません。

hibi ヒビ 10MINUTES AROMA 瀬戸焼マットトレイ | お香皿 受け皿 磁器 香台 インテリア おしゃれ

2,420税込
商品コード: eth-santelabo:10001626
hibi 瀬戸焼マットトレイ 全4種 hibi専用に作られた 瀬戸焼マットトレイ hibiと日本各地の志ある作り手が、共に伝統をアップデートしてゆくコラボレーションプロジェクト”SOW”のプロダクト。 日本の焼きものの代名詞的存在「瀬戸焼」で作ったマットトレイです。 今回制作した「黄瀬戸」と「織部」は、国内で最初に釉薬を使用した瀬戸という産地を象徴するアイテムです。 瀬戸焼らしい伝統の色合いと表現技法を取り入れながら、日常に溶け込みやすいフォルムに仕上げました。 素朴で味わいのある焼き物ならではの、一点一様の表情もお楽しみいただけます。 ※hibiをご使用いただくにはマットが必要です。マットは付属しませんので、予めご了承ください。 瀬戸焼 1,000年以上の歴史をもつ瀬戸焼。常滑、信楽、丹波、越前、備前と共に日本六古窯の一つです。 瀬戸は釉薬を日本で初めて使用した日本を代表する陶都で、「せともの」という言葉は、 長い歴史のなかで、やきものづくりをけん引してきた瀬戸焼からきています。 時代とともに変化する人々の生活様式に合わせて技術や文化を柔軟に取り入れてきたからこそなせる業。 瀬戸焼は、中国の青磁や白磁を彷彿とさせる、白く美しい素地が特徴の焼き物。 その素地を生かした様々な施釉製品が生み出されています。 今回のアイテムに使用されているのはその中でも伝統的な「黄瀬戸」と「織部」という釉薬です。 陶土は瀬戸層群で採取された木節(きぶし)粘土や蛙目(がえろめ)粘土、珪砂(けいさ)などを使用。 耐火性が高く、可塑性に富むことから様々な製品作りに適しています。 一点一様の異なる表情もお楽しみください。 職人たちによる手づくりの為、一つ一つの表情が異なります。以下のような特徴が見られる場合がございますが、手づくりの味わい・個性としてお楽しみいただき、ご理解いただいた上でご購入ください。 釉薬や化粧土の色ムラが見られる場合がございます。 全てメーカーの品質基準をクリアした商品になりますので、ご了承の上お買い求めください。 hibi 淡路島のお香と、播磨のマッチ。兵庫県のふたつの伝統産業の担い手が出会って生まれたブランドです。 マッチのように擦って着火させるお香、というアイデアを出発点に、約3年半の開発期間と試行錯誤を経て2015年に「hibi」が誕生しました。 hibiの由来は日本語の「日々」。毎日そばに置いて、その時々の気分やシーンに合わせて自由に香りを楽しんでほしいとの願いを込めて名付けられました。かつては家庭の必需品だったマッチや線香の新しい価値の火付け役として、今や日本だけでなく海外約20ヶ国以上で愛されています。 同ブランド別のアイテムはこちら その他「お香」はこちら SPEC 商品名:瀬戸焼マットトレイ サイズ:【輪花黄瀬戸/ 輪花織部】約Φ80mm 厚み約12mm、【丸黄瀬戸/ 丸織部】約Φ80mm 厚み約12mm 素材:磁器(瀬戸焼) 生産国:日本 広告文責:(株)エル・ローズ TEL 0120-291-410ご注意: ・釉薬のかかり具合により濃淡が出ることがあります。 ・メーカーの品質基準をクリアした商品になりますので、返品交換はお受けいたしかねます。ご了承の上お買い求めください。
RANKING ランキング