アルコールランプ
商品コード: dejima:10003933
容量70ml ねじキャップ式 --------辞典------------------- アルコールランプ は、燃料用アルコール( メタノール やメタノールと エタノール の混合アルコール)を燃料とした ランプ 。学校の化学実験の際に、 フラスコ 等を加熱するのに用いられる。手軽に点火・消火できるため、広く使われる。家庭においてはサイホン式の コーヒー 抽出に用いられる。 ランプ本体は、主にガラス製のアルコールを入れる瓶、燃芯になる太い紐状の芯、芯を支える部分、キャップ から成る。 アルコールにひたされた芯の一端が瓶の口から出ており、ここに火をつけて用いる。多くはフラスコ等を載せた三脚の下に置いて加熱する。芯の内部をアルコールが 毛細管現象 により吸い上げられて燃えるが、芯自体はほとんど燃えることはない。消火する時には、横からキャップを寄せて芯の部分にかぶせるようにする。 最近は、芯を用いずに銅管を加熱し、メタノール蒸気を噴出させて燃焼させるバーナー式のものが多い。 (1990年頃までは石綿付き金網、三脚とセットで用いられていた)容量70ml ねじキャップ式 --------辞典------------------- アルコールランプ は、燃料用アルコール( メタノール やメタノールと エタノール の混合アルコール)を燃料とした ランプ 。学校の化学実験の際に、 フラスコ 等を加熱するのに用いられる。手軽に点火・消火できるため、広く使われる。家庭においてはサイホン式の コーヒー 抽出に用いられる。 ランプ本体は、主にガラス製のアルコールを入れる瓶、燃芯になる太い紐状の芯、芯を支える部分、キャップ から成る。 アルコールにひたされた芯の一端が瓶の口から出ており、ここに火をつけて用いる。多くはフラスコ等を載せた三脚の下に置いて加熱する。芯の内部をアルコールが 毛細管現象 により吸い上げられて燃えるが、芯自体はほとんど燃えることはない。消火する時には、横からキャップを寄せて芯の部分にかぶせるようにする。 最近は、芯を用いずに銅管を加熱し、メタノール蒸気を噴出させて燃焼させるバーナー式のものが多い。 (1990年頃までは石綿付き金網、三脚とセットで用いられていた)