木曽桧無垢 霊璽 御霊代 (大) 送料無料 1503a002a
商品コード: daikokuya-b:10001167
「霊璽」(れいじ)は仏教式でいう「位牌」のことで、神道の方が使うもので「御霊代」(みたましろ)や「木主」(もくしゅ)とも言います。 覆いをとった中の白木の表面には、神社の神職につけて頂いた霊号(れいごう)を、裏面には亡くなった年月日と年齢などを記入します。 【サイズ詳細】 ●白木寸法:高さ162mm 巾33mm 奥行33mm ●総寸法 :高さ249mm 巾90mm 奥行90mm ★仏事コーディネーター品評★ 熱田神宮祈祷殿の施工も手がけた名古屋で代々続く、神棚職人が、木曽桧の繊細な目を生かすため特上の柾目挽き材を使用した逸品です。 当該商品はメーカー取り寄せのため、デザインが変更される場合があります。 又、メーカー在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく可能性があります。【総木曽桧無垢「霊璽(御霊代)」(大)】 【霊璽(れいじ)/御霊代】 「霊璽」(れいじ)は、仏教式でいう「位牌」のことで、神道の方が使うもので「御霊代」(みたましろ)や「木主」(もくしゅ)とも言います。覆いをとった中の白木の表面には、神社の神職につけて頂いた霊号(れいごう)を、裏面には亡くなった年月日と年齢などを記入します。 【木曽桧】伊勢神宮のご用材としても使われる最高の桧材。 木曽桧とは、長野県木曽地方の国有林で国が管理・供給する桧材(官材)のみをさします。香りが良く柾目が細かく、色はほのかにピンク色掛かっており、年月を経て落ち着きの有る上品な薄茶色になるという独特の優れた木質をもった最高材です。近年は供給量が激減しており、この木曽桧の無垢材を用いることが贅沢とまで言われるようになってまいます。 ●白木寸法:高さ162mm 巾33mm 奥行33mm ●総寸法 :高さ249mm 巾90mm 奥行90mm 熱田神宮祈祷殿の施工も手がけた名古屋で代々続く、神棚職人が、木曽桧の繊細な目を生かすため特上の柾目挽き材を使用した逸品です。