お正月飾り【迎春飾り:ソープフラワー製モダンしめ縄飾り ピンク】注連縄 ちりめん使い 玄関飾り 門松 松飾り 造花 ブーケ フラワーアレンジメント 新年 和雑貨 お年賀 縁起物 神様 年神様【RCP】
商品コード: butuendo:10008966
◆新年から縁起の良い現代調の「モダンしめ縄飾り」 お正月は、年神様(としがみさま)をお迎えして新年をお祝いしましょう メインのバラとサブの桜・蘭(商品構成に依る)は ほのかに爽やかなシャボンの香りが漂うソープフラワー 石鹸の原料で造ったお花です ハンドメイド素材としても人気が高く 従来の造花より質感や色合いが本物に近い リアルな造形美を持った優美なお花です 和みの優しさ感じる京都ならではの「ちりめん製短冊」の付いた お正月らしい、松に南天と組紐でアレンジメントしたお正月飾りです ほのかに爽やかなシャボンの香りが漂うソープフラワーに 日を浴びた稲わらの青々とした香りも楽しめます ドアや戸口の玄関飾りだけでなく、表札の下にお飾りすれば見映えも良く華やぎます また室内の壁や柱などにお飾りすれば、お正月気分も盛り上がります 玄関先に、松飾りや門松の代用としてもお使い頂けます ※本商品は、季節商品の為品切れの際は来季まで入荷がございません 早めのご注文をお願い致します しめ縄は、神の領域と現世を分け隔てる「結界」「標(しめ)」として 不純なものが入るのを防ぐという役目をもっています しめ縄の由来は、古事記に書かれた天照大神の神話だと言われています その昔、岩戸にこもった天照大神を神々が連れ出した際 「もう岩戸に入らないように」と岩戸にしめ縄をつけたことから 神の領域の結界として使われるようになったといいます 吊るし紐付き ※掛けるためのフックなどは付属しておりません 設置する場所に合った市販のものをご使用ください ■飾る時期・外す時期: 12月28日までに飾るのが一般的で良いとされています また、8は、八で末広がりで縁起が良いともされています 29日は、発音が「二重苦」とされ、縁起が悪く 31日は、「一夜飾り」と呼び、縁起が悪いとされています どうしても28日までに飾れなかった場合は、30日にしましょう 外す時期は、地域によって異なりますが 一般的には、1月7日までが「松の内」といわれますので それまでの間は飾ったままにしておきます ※地域の習慣や宗派(浄土真宗)などで異なります ■バリエーション:2種類をご用意 ・紅いバラと蘭がソープフラワーの「紅」はコチラ ・ピンクのバラと桜がソープフラワーの「ピンク」はコチラ ※商品タイトルでご確認くださいませ ■原産国:国産京都 ■サイズ:吊しての計測 本体 幅約15cm×高約28cm×奥17.6約8cm パッケージ 幅19.5cm×高10cm×奥17.6cm ※手造り品の為、個体差がございます ※花の開き具合、角度、ちりめんの柄の出方、しめ縄の大きさなど ひとつ、ひとつ、異なります 予め御了承の上ご注文くださいませ 重量:170g(パッケージ含む) ■材質:ソープフラワー、スチール、樹脂、稲わら、ポリエステル ■送料800円(沖縄・離島は別送料がかかります) ※商品代金合計3980円以上で送料無料に! 是非ご活用くださいませ