現在カート内に商品はございません。

つまみ細工用 一越ちりめん 無地16色【20cm×30cm】アイロン不要 カットちりめんセット |ちりめん細工 初心者 つまみ細工 布 裁断 つまみ細工道具 母の日 (びわだや) 手作り 手芸

3,520税込
商品コード: biwadaya:10001998
つまみ細工 一越ちりめん無地16色カットちりめんセット つまみ細工やちりめん手芸に最適な一越ちりめんを京都のちりめん問屋さんで9丁取りにカットしていただきました 一越ちりめんはしぼ(表面のでこぼこ)が細かい縮緬でつまみ細工初心者の方にも上級者の方にも綺麗にお作りいただけます 生地は品質が良く適度な厚みとハリがあり、ボンドもでんぷんのりも使えます 生地はA4サイズで広げたまま、もしくはふんわりと二つ折りにした状態でお届けしますのでノーアイロンでも始められます! 色合わせやグラデーションが楽しめる16色セット 赤系:赤、ピンク、桜色、撫子色、桃色 青系:水色、藍白、派手紫、すみれ色、薄藤 黄緑系:黄色、山吹、クリーム色、抹茶色、うぐいす 白 サイズ: 約30×21cm前後(約A4サイズ) 量:16色 各色1枚 素材:レーヨン100% ◎耳がついているものがあります ◎色によりカットの大きさが異なりサイズ表記より小さい場合があります ★ちりめん生地が届いたら★ まずは簡単!カットから始めましょう! カッターマット・ロータリーカッター・方眼差しのつまみ細工道具セットは★こちら★ 竹べら・ヒノキのり板セットは★こちら★ ★併せてあると便利な道具類・金具・パーツや和小物は ここをクリック! 【 平丸土台の作り方 】 ・材料・ 布A(丸台紙より一回り大きい正方形)、布B(丸台紙より小さめで丸く切ったもの)、丸台紙※ここでは25mm使用 ・道具・ 木工用ボンド、はさみ、ニッパー 1.丸台紙にボンドをまんべんなく塗る 2.塗った面を布Aの中心に乗せる 3.端から8mm〜1cm残して、外側を丸く切ってのりしろを作る 4.のりしろの外側から中心に向かって、切り込みを入れる 5.その部分にボンドを塗る 6.のりしろを丸台紙の中心に折りたたむ 7.布Bにボンドを塗り6.の中心に貼る 8.完成!この土台の上に花びらをふいて(配置して)いきます (作り方の一例です) 【 半球おちりんの作り方 】 ・材料・ 布(半球の上部を布の角が向かい合わせでつまめるサイズの正方形(6cm角))、丸台紙(芯紙)、半球スチロール※ここでは30mm使用、地巻ワイヤー太さ24番 ・道具・ ニッパー、丸ペンチ、ボンド、はさみ、目打ち 1.ワイヤーはニッパーで半分の長さにし、先を直角に倒す 2.丸ペンチで横に丸める 3.丸台紙にボンドを塗り布の中心に貼り、目打ちで穴を開けワイヤーを通す 4.その面にボンドを塗る 5.そこへ半球を重ね、半球表面にもボンドを塗る 6.包み込むように四方から布を寄せていき、シワやたるみがないように貼りつける 7.余分な部分を切る 8.形を整えつつなじませていく 9.完成!この半球の上に花びらを配置していきます (作り方の一例です) ・一越ちりめんは再生繊維のレーヨンです。吸湿性があり水に濡れると強度が低下します。濡れないようにお気を付けください ・ご使用されるモニターや画面により実物と色が違って見える場合があります 特に紫は青みがかって表示されますのでご了承くださいつまみ細工用 一越ちりめん無地16色カットちりめんセット つまみ細工やちりめん手芸に最適な一越ちりめんを京都のちりめん問屋さんで9丁取りにカットしていただきました 一越ちりめんはしぼ(表面のでこぼこ)が細かい縮緬でつまみ細工初心者の方にも上級者の方にも綺麗にお作りいただけます 生地は品質が良く適度な厚みとハリがあり、ボンドもでんぷんのりも使えます 生地はA4サイズで広げたまま、もしくはふんわりと二つ折りにした状態でお届けしますのでノーアイロンでも始められます! 使いやすいスタンダードな16色をセットにしました 赤系:赤、ピンク、桜色、撫子色、桃色 青系:水色、藍白、派手紫、すみれ色、薄藤 黄緑系:黄色:山吹、クリーム色、抹茶色、うぐいす その他:白 サイズ:約31×22cm(約A4サイズ) 内 容:一越ちりめん16枚(各色1枚ずつ) 素 材:レーヨン100% ★ちりめん生地が届いたら★   まずは簡単!カットから始めましょう! カッターマット・ロータリーカッター・方眼差しのつまみ細工道具セットあります ヒノキ糊板・竹べら・でんぷん糊のセットも別途ご用意しています つまみ細工を始めるのに必要な道具はこちら カットから始めるつまみ細工ロータリーカッター・カッターマット・方眼定規セット つまみ細工用極細 精密ピンセット つまみ細工用ヒノキのり板と竹べらセット
RANKING ランキング