現在カート内に商品はございません。

【カメ印公式】《医薬部外品 塩分・鉄分配合》摂津有馬の湯  カメ印自宅湯原料《金湯》 得用 ボトル (500g 20回分)薬用 入浴剤 温泉分析 効能: 冷え性 肩こり 腰痛 リウマチ 神経痛 ギフトにも

2,200税込
商品コード: auc-yoshitakaya:10000002
  【カメ印自宅湯原料《金湯》の特徴】 ●“ご当地イメージ”だけではなく、有馬温泉の“金泉”の温泉分析書のイオン組成を研究して作り出した入浴剤です。 『カメ印自宅湯原料』は《金泉》の温泉分析書を研究し、作り出しました。お湯の香りを嗅いでみてください。有馬温泉の金泉と同じ鉄分の香りがします。また湯上りは身体がポカポカと暖まり、 湯冷めしにくいです。誰もが好きな香りではありませんが、これでこそ「有馬温泉気分」が味わえる!とご納得頂けると考えています。塩化ナトリウムが主成分ですので、試しに粉末を舐めると大変塩辛いです (決しておすすめはしません) ●有馬温泉の成分をそのまま再現した入浴剤ではありません。いろんな工夫が加えられています。 特徴的な赤褐色のお湯で有名な有馬温泉の『金泉』は、湧出した時点では無色です。空気に触れる事で鉄分が酸化して錆色になります。従って有馬温泉の独特の色は主に酸化鉄によるものですが、 色素として酸化鉄を使用する事は浴槽や風呂釜などを傷める原因となり、又身体にとっても有効成分とは言えません。 当商品に配合されている鉄分(硫酸鉄水和物)は無色で、『金泉』風の色は浴槽や風呂釜などを傷めたり着色することのない人体に安全無害な色素を調合して作り出しています。 (ただし、無色の鉄分も溜め置きをすると時間経過により酸化し、着色の原因となりますから、残り湯は必ず早めにシャワー等で洗い流してください。) ●お客様に安心してご利用頂ける様、”医薬部外品”の認可を得,効能表示、全成分表示をしています。 ●レトロな明治時代の復刻パッケージです。 2004年に発売した『カメ印湯の花』は、明治時代から戦後すぐまで当社が製造販売していた『カメ印湯の花』のレトロなラベルを復刻し大変好評を得ました。実は医薬部外品化に際しては、 薬事法に則り表記に制約があり当店としては明治以来の歴史もあり折角復刻した『湯の花』のネーミングや、『ありまをんせん』という味のある肩書きが使えなくなる事になる為悩みましたが、 ネーミングにこだわるよりも、「まずはお客様の安心を」と考えました。基本デザインは変えず、”温泉”という言葉は使えないので『ありまをんせん』は『摂津ありまの湯』、『湯の花』や類似の『湯の素』 なども使用を避けた方が良いので、肩書きのひとつ『自宅湯原料』を商品名にした次第です。 ● 2021年春、成分に更なる工夫を加え、色や濁り感が増々リアルになりました!是非お試しください。   《効能》  神経痛/冷え性/肩のこり/腰痛/リウマチ/産前産後の冷え性/疲労回復/しもやけ/にきび/あせも/しっしん/荒れ性/あかぎれ/痔/ひび/うちみ/くじき 《全成分》  有効成分/塩化Na、硫酸鉄水和物、硫酸Mg(乾燥)、塩化K、 その他の成分/カリオン、酸化チタン、デキストリン、カラメル、無水チオ硫酸Na、黄色5号、赤色106号、 青色1号(成分は、改良のため事前の予告なしに 変更さ れ る場 合があります。)※本品にはイオウは入っていません。 《使用法》 浴槽のお湯150~200リットルに対して25g(キャップ7分目)を溶かし、良くかき混ぜて入浴下さい。 《使用上の注意》 ●残り湯を放置すると浴槽面の磨耗した部分や底などに鉄分が沈殿し、黄色いシミができやすくなりますので、 使用後はすぐにお湯を抜き、浴槽や風呂釜、循環孔のフィルターなどを良く水洗いして下さい。(ユニットバスの場合、 「湯はり」モード等で30秒程通水してください。) ●天然・人工の大理石の浴槽・24時間風呂には使用をお避け下さい。 ●浴槽の底面などにシミが付着してしまった様な場合は「茂木和哉お風呂用」か、「茂木和哉サビ落とし」や 自動車用ブレーキダストクリーナー「マグナショット」などチオグリコール酸塩(アンモニウム)を含む洗浄剤をご使用ください。きれいに落とせます。(絶対に別の洗剤をまぜて使用しないでください。) 【詳しくは こちら】 《内容量》 500g 広告文責:株式会社吉高屋 078-904-0154 発売元:株式会社吉高屋 078-904-0154 メーカー:株式会社環境科学 025-266-7220 区分: 日本製・医薬部外品
RANKING ランキング