おうちでのび~る首ベルト ネック牽引ベルト ネックストレッチベルト ネックストレッチャー ネックハンガーベルト ご自身の体重で首を 家庭用ベルト 調節可能なネックベルト スマホ対策 いつでもどこでも 日本で補強縫製済み
商品コード: auc-wakasugi:10002821
おうちでのび~る首ベルト 【サイズ】:フリーサイズ 【カラー】:グリーン 【素材】:本体/綿・ポリエステル 製造は中国ですが、国内で補強の縫製をしておりますので安全です。 デスクワーカー やスマホユーザーの皆さん、必見です! 「気持ちよ~く」伸ばしたいあなたにピッタリの自宅用牽引アイテムが登場しました。 その名も「おうちでのび~る首ベルト」。 外出は極力控えたい。お金と時間を節約したい。時代のニーズに応える首用ストレッチベルトです。 ━━━━━━━━━━━━ こんなあなたに! ━━━━━━━━━━━━ ・頭が重い気がする ・デスクワークが多い ・時間に余裕がない ・整体に通うのが難しい ・姿勢が気になる ・自宅でケアをしたい ━━━━━━━━━━━━ 放っておくと怖い! 首にかかる負担 ━━━━━━━━━━━━ 人の頭は5kg程度の重さがあります。正常な状態であれば首がしっかりと頭を支えてくれますが、スマホや長時間のデスクワークにより姿勢が悪くなると、首にかかる負担はその何倍にもなります。そのままにせず、自宅で日々の負担を解放しましょう! ━━━━━━━━━━━━ 本品のご使用方法 ━━━━━━━━━━━━ 1.まず、ご自宅のドアなど安定してヒモをひっかけられる場所にフックをセットし「おうちでのび~る首ベルト」のリングにヒモを通して、適度な高さになるように吊り下げます。※ヒモとフックは付属しません。予めご用意ください。 2.ベルト中央(下図の赤丸の部分)に頭を入れ、後ろから前に向かってマジックテープをひっぱり、しっかり止めます。 3.きちんと装着できたら、腰を下げるようにして下方向に力をかけ、軽く首をひいてください。このとき、絶対に無理な力をかけないように注意してください。2kgを目安に軽く引くのがポイントです。 折りたたむとコンパクトになりますので、外出先でもご使用いただけます。また、ドア以外にもドアノブ、ぶらさがり健康器などでも本品を使用することが可能です。 ━━━━━━━━━━━━ 商品内容について ━━━━━━━━━━━━ 商品内容…ベルト1点、説明書1部 ヒモを通すためのリングは金属製で上部なつくりです。マジックテープで微調整可能。頭のサイズに合わせられます。 吊り下げるためのヒモとフックは本品に付属しておりませんので、【お客様にご用意いただく必要がございます。】予めご容赦ください。(一例…ホームセンター等で販売されているドア用のフック、ビニール紐など) ━━━━━━━━━━━━ 【!】使用上の注意点 ━━━━━━━━━━━━ 首に過剰な力をかけたり、足元が不安定な場所(例:階段や家具の上、傾斜のある場所、宙吊りなど)で本品を使用すると事故や怪我に繋がる恐れがあります。危険ですので絶対におやめください。も正しく使うには、平らで安定した場所でかかとまでしっかり足を床がつく高さで、2kg程度の力を目安に膝を曲げるようにして下方向に引いてください。 <その他の諸注意> ●男女両用・フリーサイズです。本品はベルトのみでフックとヒモは付属しません。 ●お顔に装着するとき、マジックテープでしっかりと固定してください。 ●長時間ご使用にならないでください。1回あたり30秒程度を複数お試しください。 ●首痛等で通院されている方、関節炎等首に炎症のある方は、使用前に医師にご相談ください。 ●アレルギー体質、湿疹性、汗でかぶれやすい方は使用しないでください。 ●本品を装着中に異常を感じたら、ただちに使用を中止し医師の診断を受けてください。 ●本品の装着中に怪我(痛み、しびれ、傷、骨折、腫れ、かぶれ、湿疹など)をした場合、 ただちに使用を中止し医師の診断を受けてください。 ● 装着中、ズレたりたるんだりしたときは、必ず手順通り正しく装着しなおしてください。 ●本来の目的以外には使用しないでください。 ●本品は医療用の牽引器具ではなく、首のストレッチをサポートする雑貨品です。 ●お一人では使用しないでください。必ずご同伴の方が見ている前で使用してください。 ■頭ってどのくらい重いの? ■頭の重さは成人で約5Kgと言われています 人間の頭の重さは体重比で8〜13%(約10%)と言われています。体重50Kgの人だと約5Kgになります。この5Kgという重い頭を体(首)はどうやって支えているのでしょうか。 ■5Kgといえば… ボーリングのボール11ポンド お米5kg 500ml入りのペットボトル10本 に相当します。 〓イラスト(左)のように、 耳→肩→股関節 が一直線上にあるとき体の重心は綺麗に保たれています。 一方、イラスト(右)の状態では 耳が前に出る 肩が後ろにさがる お腹が前に出る(腰が反る) 骨盤が前に出てお尻が下がる 股関節が前に出る のようになりいわゆる(首)猫背姿勢になっていると、重心を上手く(効率よく)保つことができにくくなります。そうすると、首や肩、足腰に過剰な緊張が強いられるようになります。その過剰な緊張状態で頭を支えるので首こりや肩こり、首の痛み、腰痛が起こりやすくなります。 頭を傾ける角度と首への負荷 いくつかの国や民族では荷物を頭に乗せて運んでいます。 正しい姿勢ほ保つことが重要です。 パソコン作業されている方、必見です。 少し、きつい感じですが、慣れるとそんなに気にならなくなります。 そして、うそのように楽になりますよ。 マジツクテープですので、調整も簡単です。 重い頭を引っ張って爽快。長時間のパソコン使用や書き物など貴方の健康をサポート!! スマホ首サポーター PC・スマホの日常使いで首は前傾姿勢、猫背気味になっている現代人。 引っ張ってびっくり!自然と姿勢が美しくなります。 サプリメント健康雑貨のお店 若杉