伊羅保釉 骨壷5号 小長 仏 阿弥陀如来座像付き 文部大臣奨励賞受賞作家 荒川明作 こだわりのギフト 還暦祝い などの贈り物に最適 無料ラッピング F-a-1
商品コード: auc-togei:10001652
陶芸家 荒川明が造る変化する骨壷 骨蔵君 商標登録第5319535を 記念して、ついに全国販売開始!私が手造りする骨壷は、壷、花器、 香炉、照明、と変化する事より、さながら古い蔵より珍しいものが出て くる様であるので『骨蔵君』と命名致しました。商標登録できた事で 全国に向けて販売し、美術品として、又実際に花を生けたり、香を 焚いたりし、生前に楽しみ、最後に自分が愛用したものが骨壷と して、使用できる、この良さを広めたいと念願します。 サイズ 直径12cm×高さ15cm 素材 陶器 特長 ・生前は花器として楽しめ、最後に骨壺として使用できます。手作りですので、大きさ 色合いは1つ1つ異なります。 ・弥陀如来座像付き 阿弥陀如来座像とは 西方10万億土を過ぎた処に極楽という仏国土があり、お釈迦さまは、 仏国土の主である阿弥陀如来仏を念ずる者は極楽に往生する事が出来ると説いている。 5号 基本的には1部の骨が納まります。名前、戒名金、銀等液にて書き込みができます。(+10500円) ※モニターによって多少色具合が違う場合があります。 骨壷ってどんな工程でできるの? 荒川明がろくろで挽いています。 ; 素焼き 800度焼きます。 釉薬掛け 本焼き 1250度で焼きます 本焼き 完成 ところで土からどうしてやきものができるの? 土練り ろくろの芯出し ろくろ成形 土の空気を追い出すために土練りをします。土の練った形が菊の花びらの様ですので、菊練りとといいます。 ろくろの台の上に真中心にならないと形が変形して、粘土が飛びます。 遠心力を利用して形をつくります。少しの力加減ですぐ変形します。 陰干しをして水分が抜けましたら天日に干し 素焼きをします。作品の大きさにもよりますが600度〜800度で焼きます 。 釉薬掛け 素焼きが終わりましたら色付けのため薬をかけます 本焼き 釉薬によって違いますが、1250度位で焼きます。作品は真っ赤に透き通ってドロドロになる寸前まで焼きます。陶芸家 荒川明が造る変化する骨壷『骨蔵君』商標登録第5319535。 手造りの骨壷は、壷、花器、香炉、照明と変化する事より、さながら古い蔵より珍しいものが出てくる様であるので 『骨蔵君』と命名致しました。 文部大臣奨励賞受賞 陶芸家 荒川 明作 伊羅保釉 骨壷 骨壷は人間の最後の住みかとなります。しかし、現在では自分で選ばずに殆どの人が 普通の白い磁器に入ってしまいます。自分の住みかは自分で決めませんか? 世界に1つだけの骨壷 前々より、いろいろな方から骨壷の依頼がありましたが、作ることはありませんでした。 2年続きで身内を亡くした時に、陶芸家としてなにができるか?と考え、今までお世話になった方に 感謝の気持ちを込めて初めて骨壷をつくりました。個性のある納骨を致しました。 いろいろ調べたところ、自分の入るところは自分で決めたいと生前に用意する人が増えているとの事です。 骨壷は生前に用意すると、長寿が得られる縁起物という事も分かり、生前に用意していろいろに使用できる ようにデザインをし、自分のため、または子から親へのプレゼントとして使えるようにと考えてみました。 骨壷は生前に用意すると長寿の縁起物 として味わいがあります。生前に用意して 手元に置いておくと長生きのお守りとなります。 ギフトにしても失礼になりません。 大切に想っている両親、友人等、長生きしてもらいたいと 想っている人に贈ることは、ぬくもりのあるプレゼントに なることでしょう。 磁器で出来た骨壷との違い 磁器と違い土から出来た骨壷は、空気が内部と外部を通過し 湿気ません。息苦しい思いもしません。自分のため、大切な人への 心のこもった贈り物になります。骨壷本体内部と底には、 釉薬を掛けずに空気が通過するようにしてあります。 ▲正面反対側 『阿弥陀如来座像』とは? 西方10万億土を過ぎた処に極楽という仏国土が あり、お釈迦さまは、仏国土の主である 阿弥陀如来仏を念ずる者は極楽に往生する事が 出来ると説いています。 骨壷として納骨の時は、阿弥陀如来座像を正面にします。 伊羅保釉とは? 私の陶房のある浜松市は引佐町で取れた土と薪窯で焼いた杉、松の灰を主体に調合した釉薬にて、古来 伊羅保茶碗に使用されました。赤褐色の色と灰の釉が、素朴な情緒をかもしだす。荒川 明が特別に調合した釉薬です。1点1点手作りにて、多少の大小があり、色もそれぞれ違います 底部の骨壷本体内部と底には、釉薬を掛けずに空気が通過するようにしてあります。