現在カート内に商品はございません。

四十九日ローソク「天翔」初七日 四十九日 法要 燃焼時間12時間 蝋燭 ろうそく キャンドル 長時間 忌中 極楽浄土 法事 故人 偲ぶ お供え ご供養 先祖 天翔 陶器製 台座付き 台座 七七日 しちしちにち 不動明王 釈迦如来 文殊菩薩 普賢菩薩 地蔵菩薩 弥勒菩薩 薬師如来

2,750税込
商品コード: ansindo:10011707
      初七日から七七日までのご法要時に灯していただける長時間のローソクセットです。陶器製の台座付きで、後飾り壇の上でも安心してご使用いただけます。 商品名 :  四十九日ローソク「天翔」 セット内容 :  カップ付きローソク×7個  陶器製台座×1 燃焼時間 :  約12時間(1個あたり) サイズ :  約φ6.6cm×高さ5.2cm(台座含む) パッケージサイズ :  約幅24cm×奥行き7cm×高さ10.8cm「四十九日」は、「七七日(しちしちにち・なななぬか)」とも呼ばれ、 故人のご命日から数えて四十九日目を指します。 四十九日は、故人が極楽浄土に行けるか否かの 判決が下される日でもあります。 死後七日ごとに生前の行いに対する審判を受けて、 四十九日目に最終の判決が下ります。 初七日から七七日までのご法要の意味合いは 下記のとおりとなります。 こちらの法要に合わせて、初七日から七七日までの 各仏像が描かれたろうそくとなります。 四十九日ローソク「天翔」です。 亡くなられてから、四十九日までの間、 故人の旅立ちを優しく導く七つの灯りです。 中には、七種類のローソクと台座が入っております。 台座の上にろうそくをセットしてお使いください。 陶器製の台座ですので、 後飾り祭壇の上でも安心してご使用いただけます。 ろうそくは約12時間と長い時間燃焼いたします。 (※ろうそくの近くにいないときは必ず火を消してください。) 故人が亡くなられてから四十九日までの期間は 「忌中」と呼ばれ、この期間中、 遺族は常に故人を偲ぶ気持ちを持って過ごします。 故人との別れを悲しむとともに 極楽浄土で幸せに過ごしてもらうためにも 四十九日までの期間、ご供養をしっかりされることは重要なことです。 毎日お線香をお供えするときに、 こちらのろうそくにも火を灯してください。 薄暗い部屋の中でろうそくに火を灯していただくと、 金色の仏様がくっきりと浮かび上がり、 やわらかなろうそくの灯りと共に、心まで癒してくれると思います。 化粧箱に入っておりますので、 ご贈答用として贈っていただくこともできます。 包装熨斗のご希望がある方は、ご注文時に 備考欄にてご指示をお願いします。 こちらは、初七日から四十九日までに灯していただく 四十九日ローソク「天翔」ですが、 仏様だけが印字されている、一年を通して飾っていただける ご供養ローソク「清翔」もございます。 こちらも合わせてご覧くださいませ。
RANKING ランキング