現在カート内に商品はございません。

【高さがあって使いやすい】 竹せいろ 18cm 21cm 2段 セット 蒸し器 中華 せいろ セイロ 蒸篭 伝統的工芸品 天然木 天然竹 蒸し野菜 小籠包 スチーマー 選べるサイズ RSL

2,380税込
商品コード: and--c:10000629
めんどくさくない! 実は簡単・時短な調理道具入れて蒸すだけ中華せいろせいろと言えばとっても有名な「照宝」さんをイメージする人も多いのでは? なんだか、本格的すぎてとても手が出ない...。 と思われがちなせいろですが、実は最も「簡単」な調理道具のひとつです。 ・とっても簡単、食材をぽんぽん入れて5分~蒸すだけ ・和食|お米|洋食|パン|中華|スイーツなど活用方法いろいろ ・段数を増やして、まとめて加熱できるから調理の時間を短縮 ・そのまま食卓へ出せるので、片付けも楽ちん ・電子レンジより栄養素を逃がさず、蒸し料理ができる ・旨味を閉じ込めて、普通の食材も美味しくヘルシーに 「中華蒸篭(せいろ)」とは?? 中国の蒸し器のこと。お湯を沸かした鍋などの上に置いて、下から蒸気を通して用います。 全体に蒸気がまわる仕組みになっており、食材の水分をぎゅっと閉じこめることで 栄養を逃さず、ふっくらと蒸しあがります。 あっという間にごはんが完成!せいろの基本の使い方せいろの使い方はとっても簡単。食材を入れて鍋にかけたら、あとはほったらかしでOKな蒸し料理。 手間をかけずとも、あっという間に美味しくヘルシーな「せいろごはん」が出来上がります。 過去に一度でも「ごはん作るの、面倒くさいなあ〜...」と思ったことがあるあなた。 好きな食材をぽんぽん入れるだけの、簡単&時短調理にぜひお役立てください。 【1】使用前にせいろ全体を水で濡らす まずは、せいろが焦げてしまわないように、蓋と本体を水でまんべんなく濡らします。 【2】オーブンシートを敷き、食材を入れる オーブンシート(専用のシートや布も可)を敷いた上に、好きな食材を入れます。 【3】お湯を沸かした鍋にのせて、強火で蒸す 熱と蒸気がまわることで調理されるので、強火でしっかりと蒸します。あとはほったらかしでOK! 写真の具材で15分ほどで蒸しあがりました。 【4】完成!そのまま食卓へ そのまま食卓へ出せるのに、見た目はおしゃれで本格的! 洗い物が少なくて済むから、片付けも楽ちんです。 忙しい日こそ大活躍!せいろの活用方法いろいろワンプレート、まとめて蒸して朝ごはん 忙しい朝は身支度の前に、食材をせいろにセット! せいろでパンを蒸すと、まるで焼きたてのような「ふっくら、もちもちっ」とした食感に。 電子レンジやトースターとは異なる、もちもち食感がたまりません。 せいろに好きな食材を入れてまとめて蒸せば、ワンプレートのような朝ごはんに! 身支度やコーヒーを淹れている間に、栄養満点の朝ごはんが完成します。 冷凍ストックを入れるだけ!ラクしたい日の時短ランチ さっと済ませたいランチには、あらかじめカットしておいた冷凍ストックと シュウマイを一気に2段重ねで蒸して、時短調理! ▽写真のレシピはこちら冷凍しゅうまい/キャベツ/にんじん/しめじ/えのきズッキーニ など冷蔵庫にあるものポン酢ごま油小さじ1、醤油小さじ1、酢小さじ1、塩糀小さじ2 1週間分の野菜と肉、魚を冷凍しておけば、忙しい日でも10分ほどで出来上がり。電子レンジより全体的に熱が加わるので、食べやすくせいろで蒸した食材は旨味と栄養がぎゅっと詰まっているから、何だっておいしくなります。 ▽写真のレシピはこちら簡単茶碗蒸し(1人分)卵1個水150cc白だし 大さじ1→【1】卵・水・白だしをカップに入れて泡立てない様に混ぜる椎茸、鶏肉、カニカマ、蒲鉾、三つ葉など冷蔵庫にあるもの→【2】卵液を茶漉しなどで漉しながら【1】に流し込む【3】蒸篭で10分 手作りスイーツでゆったり、コーヒータイム ▽写真のレシピはこちら黒糖蒸しパン黒糖20g(塊をザルなどで潰す)蜂蜜 大さじ2卵 1個→混ぜる豆乳100g→混ぜる米油 30g米粉120gパーキングパウダー5gレーズン、クルミ蒸し 15分コーヒータイムに、黒糖蒸しパンなどの手作りスイーツはいかがでしょう。油を使わないから、罪悪感なく食べられます蒸しパンのほかにも、お団子・お餅・プリン・蒸しケーキ・カステラなどスイーツの幅がぐんと広がりますよ。 簡単!せいろのお手入れ方法汚れを落とす普段のお手入れも簡単で、布でかるく拭くだけ。 汚れが気になる場合は、お水かお湯でサッと洗い流します。 お肉やお魚のにおいが気になるときは、食器用洗剤かお塩を使用します。 ※金属たわし、洗剤は、傷みの原因となります。汚れがひどいとき以外はご使用をお控えくださいね。 風通しがよい場所で乾かす 洗い終わった後は、乾いた布で水気をしっかり拭き取って レンジフード下へ引っ掛けるなど、風通しのよいところで陰干ししてください。 消毒用のアルコールを内部全体に吹きかけることで、殺菌・黒ずみを抑え 長持ちさせることができますよ。 見た目にも美しいせいろは、使っていない間もおしゃれな佇まいが素敵。 置いておくだけで趣のあるキッチンに。 サイズ1人分にぴったり。まずは一般的な21cmがおすすめ!副菜やスイーツ、ちょこっと食べたい時には18cmがおすすめです。人数が増えた際にも重宝!2段数1段でも2段でも使えて、人数が増えたときにも重宝します。 少量だけ食べたい時、ワンプレートだけ料理したいときは「1段」使用がおすすめ。 時短で料理したい時、一度に何品も作りたいときは「2段」使用がおすすめです。 日常にせいろを取り入れて、ゆとりある豊かな生活をおくってみてくださいね。 関連商品はこちら
RANKING ランキング