AKOMEYA TOKYO/ おにぎり型 大
商品コード: akomeyatokyo:10000613
ふんわり食感が人気のおにぎり型 きれいなおにぎりを作りたいけど、不格好になってしまう。たくさん作りたいけど、手間がかかってしまう。そんなお悩みを解決してくれる、おにぎり型。こちらは、食べやすいスタンダードな大きさのおにぎりが作れる「大」サイズ。 プラスチックのおにぎり型にはない魅力がたくさん 職人が一つひとつ手作業で彫っているヒノキ素材のおにぎり型。ふっくらとしたおにぎりが出来ること、ほんのり香るヒノキの香り、キッチンに馴染むナチュラルな見た目など、プラスチックのおにぎり型にはない魅力がたっぷりと詰まっています。 お客様からたくさんのレビューをいただいています! 「ふんわりと上手にできました。自分の手では、こんなに上手に出来なかった。益々おにぎりが好きになりました。」「今日、届いたばかりだけど何個おにぎり作っただろう?めちゃくちゃ美味しくできました。具を入れるのも、洗うのも簡単。いつもの自分のおにぎりは、大きくて握りすぎだったようです。米粒の間に空気がちゃんと入り、綺麗な三角。お皿に並べてニンマリしました^_^大きさも大でちょうど良い。もっと早く出会いたかった!」「新米を美味しく食べたいと思ったのと、近年のおにぎりブームに乗っかって、色々なおにぎり型を検索した末にこの型にたどり着きました。扱いが楽そうな業務用のポリエチレンの型と迷いましたが、やはりAKOMEYAさんの型にして正解でした。木が余分な水分を吸ってくれるからか、ベチャつきが無く均一な大きさのおにぎりがスピーディーに作れました。またヒノキの香りが心地良く、作っている最中もとても癒されます。」「余り必要性を感じて無かったのですが、使ってみると意外に使い勝手が良く、簡単に形も綺麗なおにぎりが出来て、おにぎりを作り機会が本当増えました。手で握るよりふんわりと力を入れずに作れるので美味しさもUP!家族の評判も良いので嬉しいです。」 おにぎりがおいしく出来上がる理由 ヒノキの木の型が余分な水分を吸収し、ご飯をより理想的な味にします。美味しく炊けたご飯も水蒸気のある状態でそのままにしておくと、しだいに粘りを失い、ナマの状態にもどっていきます。この現象は米の澱粉の老化によるもの。木の型を使うことで、それを防いでくれます。また、出来上がったおにぎりにはヒノキの香りがほんのり移り、食欲をそそるものに。 おにぎり型でのおにぎりの作り方 (1)おにぎり型と底板を水で濡らし、型にごはんを詰めます。 (2)半分ほど詰めたら具材を入れ、さらにごはんを詰めます。 (3)おにぎり型とご飯の境目を指で押し、型からそっと外してできあがり。 おにぎり型のサイズ ライフスタイルやシーンに合わせてお選びいただけるよう、3サイズをご用意しました。大きくにぎれば空腹をしっかり満たす強力なお供に、小さくにぎればいろんな味を楽しめます。 【小】お子様用のおにぎりやお弁当用の小さめのおにぎりを作ることができるサイズ。 おにぎりの幅約6cm×高さ約5.2cm、ご飯の目安量 60g 【大】食べやすいスタンダードな大きさのおにぎりが作れるサイズ。 おにぎりの幅約7.7cm×高さ約6.8cm、ご飯の目安量 100g 【特大】具材がたっぷり入り、1つでしっかり満足感のあるサイズ。 おにぎりの幅約9cm×高さ約8cm、ご飯の目安量 150g(お茶碗一杯分) おにぎり型一覧はこちら おにぎり型のお手入れ方法とご注意 ■焼き印の個体差について AKOMEYA TOKYOのシンボルマークである福良雀の焼き印は、一つひとつ手押ししたものです。そのため、色の濃さに個体差が生まれております。予めご了承ください。 ■ザラツキや毛羽立ちについて 当製品は、天然木を使いひとつひとつ手作業で仕上げています。天然木の性質上、繊維の向きに逆らって加工機械(刃物)が入る部分には、止むを得ずザラツキや毛羽立ちが発生する場合があります。さらにご使用により吸収した水分が乾燥する段階で、毛羽たちが反り上がって目立つことがありますが、おにぎりの抜型としてのご使用に差し支えや衛生面で問題があるものではありません。気になる場合は、市販のサンドペーパー(#320~#400番手)で毛羽だった部分を擦ってください。 ■ご使用前に ご使用前に水又はぬるま湯を全体にまんべんなく潜らせて、充分に濡らしてからご使用ください。乾いた状態で使用すると、抜型にご飯粒が付着して、おにぎりがきれいに抜けない場合があります。 ■ご使用後は ご使用後は、棕櫚束子等を使い、水又はぬるま湯で汚れを丁寧に洗い落としてください。落ちにくい汚れは、合成洗剤を使わず、粉状のクレンザーの使用をお勧めいたします。洗浄後、抜型の全体(特に内側)に消毒用アルコール(エタノール)を霧吹きしておきますと、黒ずみやカビの発生を抑制できます。 ■洗った後は 洗った後は、速やかに乾いた布巾で水分を拭き取り、風通しの良いところで充分に日陰干しをしてください。直射日光に干したり食器乾燥機での乾燥は、割れや反りなど変形の原因になります。また、暖房機器やドライヤー等で強制乾燥させることも絶対にお止めください。 ■保管場所は 保管場所は、温度変化が少なく湿気のないところが最適です。水気が残っていたり湿気の多い場所は、カビが発生する原因になります。また、ポリ袋等での保管はカビの発生や木の天然樹脂(ヤニ)が発生する原因になるので避けてください。 ■木ヤニ(天然樹脂)について ひのきは、表面や横の断面からヤニ(樹脂)が出てくることがあります。ヤニは天然木を使用した商品の証であり、ひのきのヤニは汚れや痛みからくるものではなく、木自体の良さであり、木が健康な証拠といわれています。一見汚れのように見えるヤニですが、実はこのヤニこそが雑菌の繁殖をおさえる抗菌力をもっており、水にも強くなり防腐性も高く、黒ずみを防ぐことが出来ます。余分なヤニが出た場合には、熱いお湯で洗い流してください。洗っても落ちない場合は、紙やすり等で軽く擦り落とし、エタノール又はアルコール類でヤニを拭き取ってください。人体には無害です。 ■取り扱い上の注意 ・長時間水に浸したまま放置しないでください。木の劣化を早め、ヌメリや変色、変形・割れの原因になります。・食器洗浄器、乾燥機、電子レンジ、オーブンには対応しておりません。・天然木のため、サイズ・色・木目には個体差がございます。天然素材特有の個性としてお楽しみください。 おにぎり型と合わせて使いたい、具材や道具 AKOMEYA TOKYOでは、「おにぎり型」で作るおにぎりがより一層美味しくなるような具材や、ごはんが美味しく炊ける土鍋などを多数ご用意しています。具材や型以外の道具にもこだわって、おにぎり型のある暮らしをより楽しんでみてはいかがでしょう。 おにぎりの具材・道具はこちら > 2