ITANSE カリブラコア エミリ 3.5号 12個セット【品種で選べる花苗】学名:Calibrachoa/ナス科カリブラコア属 非耐寒性多年草(一年草扱い)●花弁の外側は赤で内側が黄色。縁取るように輪
商品コード: akindokishitsu:10021710
◆商品名:ITANSE カリブラコア エミリ 3.5号 12個セット【品種で選べる花苗】学名:Calibrachoa/ナス科カリブラコア属 非耐寒性多年草(一年草扱い)●花弁の外側は赤で内側が黄色。縁取るように輪郭は白く、まるで紙に花を描いて切り取ったような不思議な風情が感じられます。赤黄白の3色のにぎやかな花姿が楽しめる魅力的な品種です。ハンギングや吊り鉢、壁掛けにしてもよいでしょう。エミリは、ゲブラナガトヨさんのオリジナル品種で、現役ネイリストの女性スタッフによって育種されたカリブラコアの”NOZOMI-SAKU”シリーズになります。 ネイリストの感性が光る、花弁(花びら)が美しい品種です。 花弁の外側は赤で、内が黄色、そして縁取るように、その輪郭は白く、まるで紙に花を描いて切り取ったような、不思議な風情が感じられます。 赤黄白の3色のにぎやかな花姿が楽しめる、魅力的な品種です。 ハンギングや吊り鉢、壁掛けにしてもよいでしょう。 育てやすく、初心者の方にもオススメの品種です。学名:Calibrachoa タイプ:ナス科カリブラコア属 非耐寒性多年草(一年草扱い) 開花時期:4〜10月 草丈:20〜25cm 耐寒性:8℃まで 耐暑性:強い 【花木多年草宿根草苗に関してのご案内】 花木多年草宿根草は開花時期以外は、剪定後の花の無い葉だけの状態、または地上部の無い状態で出荷致します。落葉樹は秋から春の落葉時期は、葉が無いか葉が傷んだ状態で出荷します。そのまま植え付けて頂くと、生長時期に大きく育ち、枝数花数が増えていきます。ご了承ください。【育て方】 日当たり置き場所 日当たりと風通しのよい場所で管理します。 極端に強い西日が当たる場所は避けてください。 耐寒性が8℃までと低く、本来は多年草ですが、国内では一年草扱いとなります。 保温をすることで、来年も花を楽しむことができます。用土 肥沃で水はけのよい、やや酸性の土壌を好みます。 市販のカリブラコア用の培養土を使用するか、赤玉土4、腐葉土4、ピートモス2の割合で配合したものなどがよいでしょう。水やり 鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るぐらいたっぷり与えてください。 多湿にならないように注意しましょう。 地植えの場合は、根付いたら基本的に必要ありません。雨が降らない日が続いたら水やりをしましょう。肥料 多肥を好みます。植え付け時に、元肥として緩効性肥料を施しておきます。 液体肥料を2週間に1度を目安に施すと、花付きが良くなります。 春と秋の生育期には、液体肥料や緩効性肥料を、定期的に追肥してください。 夏と冬は、肥料を控えてください。病害虫 アブラムシと灰色かび病に注意します。摘芯 摘芯をしなくてもある程度花は咲きますが、摘芯をすると、花数や葉数が増えて、株のボリューム感も大きくなります。 摘芯は、伸びて鉢からはみ出した枝先を切ると、分枝が促進されます。 株が小さい場合や葉が込み合っていない場合は、先端を摘むだけで良いです。切り戻し 成長しすぎて徒長したり、花数が減ってきたら、切り戻しをするとまた花を楽しめます。 梅雨前の時期を目安に、株を1/3程度切り戻し、風通しを良くしてください。花がら摘み 花がらや枯れ葉を放置すると、病気が発生しやすいので、こまめに取り除きます。 花がらをこまめに取ることで、次々と花を咲かせます。エミリは、ゲブラナガトヨさんのオリジナル品種で、現役ネイリストの女性スタッフによって育種されたカリブラコアの”NOZOMI-SAKU”シリーズになります。 ネイリストの感性が光る、花弁(花びら)が美しい品種です。 花弁の外側は赤で、内が黄色、そして縁取るように、その輪郭は白く、まるで紙に花を描いて切り取ったような、不思議な風情が感じられます。 赤黄白の3色のにぎやかな花姿が楽しめる、魅力的な品種です。 ハンギングや吊り鉢、壁掛けにしてもよいでしょう。 育てやすく、初心者の方にもオススメの品種です。 学名:Calibrachoa タイプ:ナス科カリブラコア属 非耐寒性多年草(一年草扱い) 開花時期:4〜10月 草丈:20〜25cm 耐寒性:8℃まで 耐暑性:強い 【花木・多年草・宿根草苗に関してのご案内】 花木・多年草・宿根草は開花時期以外は、剪定後の花の無い葉だけの状態、または地上部の無い状態で出荷致します。落葉樹は秋から春の落葉時期は、葉が無いか葉が傷んだ状態で出荷します。そのまま植え付けて頂くと、生長時期に大きく育ち、枝数・花数が増えていきます。ご了承ください。 【育て方】 ■日当たり・置き場所 日当たりと風通しのよい場所で管理します。 極端に強い西日が当たる場所は避けてください。 耐寒性が8℃までと低く、本来は多年草ですが、国内では一年草扱いとなります。 保温をすることで、来年も花を楽しむことができます。 ■用土 肥沃で水はけのよい、やや酸性の土壌を好みます。 市販のカリブラコア用の培養土を使用するか、赤玉土4、腐葉土4、ピートモス2の割合で配合したものなどがよいでしょう。 ■水やり 鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るぐらいたっぷり与えてください。 多湿にならないように注意しましょう。 地植えの場合は、根付いたら基本的に必要ありません。雨が降らない日が続いたら水やりをしましょう。 ■肥料 多肥を好みます。植え付け時に、元肥として緩効性肥料を施しておきます。 液体肥料を2週間に1度を目安に施すと、花付きが良くなります。 春と秋の生育期には、液体肥料や緩効性肥料を、定期的に追肥してください。 夏と冬は、肥料を控えてください。 ■病害虫 アブラムシと灰色かび病に注意します。 ■摘芯 摘芯をしなくてもある程度花は咲きますが、摘芯をすると、花数や葉数が増えて、株のボリューム感も大きくなります。 摘芯は、伸びて鉢からはみ出した枝先を切ると、分枝が促進されます。 株が小さい場合や葉が込み合っていない場合は、先端を摘むだけで良いです。 ■切り戻し 成長しすぎて徒長したり、花数が減ってきたら、切り戻しをするとまた花を楽しめます。 梅雨前の時期を目安に、株を1/3程度切り戻し、風通しを良くしてください。 ■花がら摘み 花がらや枯れ葉を放置すると、病気が発生しやすいので、こまめに取り除きます。 花がらをこまめに取ることで、次々と花を咲かせます。 【お読みください】 植物には個体差があり、お届け時には掲載画像と異なったイメージになる場合が御座います。 背丈・株張りなどは出荷タイミングや季節などで、小さくなったり大きくなったりします。 植物の状態を確認し、生育に問題が無い事を確認して出荷しております。ご了承ください。